この記事は約 2 分で読めます ( 約 1104 文字 )

喪中はがきの出す時期や範囲

 

親族が亡くなった場合、「喪中はがき」を投函しますよね。

ただ、その喪中の範囲が気になります。

 

叔父叔母が亡くなったら喪中になるか?

兄弟が亡くなったら喪中になるのか?

喪中はがきを出す相手の範囲は?

 

どの範囲から喪中となるのでしょうか。

 

ご説明いたします。

 

喪中になる範囲は?喪中ハガキをだす間柄の条件は?

 

2親等以内が喪中になるとされています。

 

0親等は、配偶者(自分の夫や妻)
1親等は、自分の子供。そして父母、配偶者の父母
2親等は、自分の兄弟姉妹と兄弟・姉妹の配偶者
祖父母、孫
配偶者の兄弟・姉妹、兄弟・姉妹の配偶者、祖父母

それ以外での3親等からは喪中とされません。

 

もう少し分かりやすく言えば、

 

  • 自分の奥さんや旦那さん
  • 自分の子供や孫
  • 自分の親
  • 自分の兄弟姉妹
  • 自分の祖父母
  • 旦那または奥さんの親
  • 旦那または奥さんの祖父母
  • 自分の兄弟姉妹とその奥さん旦那さん。

 

 

<スポンサーリンク>

兄弟や叔父叔母が亡くなった場合の喪中の対応は?

 

2親等が対象なので

 

兄弟の場合は、喪中はがきを出します。

 

叔父叔母の関係では喪中はがきは出しません。

 

 

<スポンサーリンク>

喪中ハガキの送り先の範囲

 

「喪中はがき」は聞きなれませんが「年賀欠礼状」とも呼ばれています。

 

年賀状が出せない非礼を詫びる令状なのです。

 

そのため、基本的には

不幸があったことを知らない年賀状のやり取りをしている人が範囲になります。

 

ただ最近では、

親族が亡くなったことを知っている身内や親戚等には出さくなってきています。

また、

仕事関連や趣味などの関係にある人達には、あえて出さないという人も増えてきています。

 

喪中ハガキを投函する時期

 

年内12月前には届くようにしましょう。

 

遅くても12月上旬までに届けば、相手先が年賀状を出す前になりますので良いでしょう。

 

もしも、12月中に親族が亡くなった場合は、喪中はがきの作成・発送が間に合わない場合もありますが、

 

とにかく年内に出す場合と、

 

喪中はがきは出さずに、年賀状が届いた先に喪中で年賀状を出さなかった旨をしたためて、寒中見舞いで送る場合もあります。

 

また、寒中見舞いを送る場合は、「松の内」が明けた1月7日以降に、相手の手元に届くように時期をずらして投函しましょう。

 

多分、喪中などのハガキなども葬儀会社が手配する場合が多いので、ご相談の上、対応すればよいでしょう。

 

<スポンサーリンク>

【まとめ】知っている親族には喪中ハガキは不要

 

亡くなったことを知っている家族、親戚や親族関係には、出さなくてもいいとは思いますが、遠縁の方や亡くなったこと自体知らない親族の方には喪中はがきを出すのがよいでしょう。

 

また、「喪中はがき」は11月頃までには用意して、12月上旬には届くように手配しましょう。

 

【冠婚葬祭関連】

カテゴリー
タグ