2023/08/06
ヤマビルは沢山いますが噛まれても痛みが無いのでそのまま知らずに過ごしてしまいます。中には吸血してお腹いっぱいになったヤマビルは丸まってコロリと自ら皮膚から剥がれ ...
2023/08/30
夏の時期は登山の季節ですね。高齢者から若い方まで多くの初心者の人たちが軽装で山に登りますがヒルのことを知らないで山に登り被害も多くなってきています。シカの拡大に ...
2025/06/01
フクロウとミミズクは同じフクロウ目フクロウ科に属する鳥です。世界中に約200種が生息しています。昨今はフクロウカフェなるものまでも出現してペットとしても流行して ...
2023/05/07
暖かくなってきて家の中に蚊など虫が発生したりする季節になりました。特に家の中で見たこともない小さな細長い虫を見つけたら不安になってしまいますね。形や動きなどで判 ...
2024/06/27
ゲジゲジが一匹でいたら気持ちが悪いですよね。ゲジゲジは単独行動するので一匹見つけたからといって心配はないと思われます。一方でゲジゲジが床下などに繁殖している可能 ...
2024/12/11
まず個人的な実体験からの結論からですが自宅周辺でなく家の中でコウモリ1匹でもみつけたら・・・コウモリは数匹以上は住み着いている、もしくは住みつく可能性大です。コ ...
2023/08/11
※イメージ写真(ヤマビルではありません)丹沢の山をハイキングしてたりすると首にヤマビルが吸い付いていたりします。枝にぶら下がって上から落ちて来ると勘違いされる人 ...
2023/08/09
登山していたりキャンプしていたりして知らぬ間に血を吸われてしまうヤマビルは嫌なものです。どうしたらヤマビルに吸われないようにできるのかヤマビル対策をご紹介しま ...
2024/12/17
川や海そして山などに転がっている何もないような石ころを持ち帰るのは良くないと聞きます。なぜ海や川の河原にある石を拾ってきて家に持ち帰るといけないのでしょうか?そ ...
2022/04/02
アリジゴクと聞いて何を想像するでしょうか?映画でみる砂地獄?それとも這い上がれない人生?でも実際にアリにとって地獄のような蟻を捕食する「アリジゴク」という虫が存 ...
2021/10/11
2019年4月27日(土)日本テレビで天才!志村どうぶつ園志村園長&マツコが人力車で谷中・猫スポットめぐり放映されましたね。志村園長とマツコさんが谷中の達人がガ ...
2024/03/05
子供の頃は科学と学習の付録に夢中になったものだ。今の様な遊び道具も少なかった当時におもちゃの様なカメラでも顕微鏡だったとしても夢のように夢中で観察や実験をしたも ...
2023/08/25
その謎に迫った2019年4月26日(金)「チコちゃんに叱られる!「イカ墨とタコ墨の秘密」で放映されましたね。TVではタコ墨が食べれない理由を「タコの墨袋が取りず ...
- パンくずリスト
- ホーム
- ›
- 自然・生き物
カテゴリー:自然・生き物