お通夜やご葬儀で、ご香典やご霊前を包む時に気になるのは金額ですね。
そのような時に財布にお札があったので4000円でいいと思って全額を香典袋にいれててしまうというのはマナー違反です。
割り切れない数字や不吉な数字4や9がが昔から伝わっています。偶数数字や4000円や9000円をご霊前やご香典で包むのはやめましょう。
<スポンサーリンク>
ご香典ご霊前で不吉な金額は2パターン
ご香典やご霊前でお金を包む時にタブーとされている金額帯の2つがあります。
4と9がつく金額
不幸な行事で日本古来から嫌われている数字があります。
このようなことから、葬儀などで包む金額も4や9を避けられるようになりました。
今でも病院や、それ以外の建物でも4号室や9号室を抜かしていることも見受けられますよね。
割り切れる偶数の金額
2千円や4千円なや4万円などですね。(4千円は既に死の忌み数)
その理由は偶数で割り切れることに由来します。
<スポンサーリンク>
ご霊前ご香典で一般に使用される金額
という金額が妥当だと思います。
5千円の場合は千円札を5枚揃えるのではなくて
5千円札を1枚にします。
連名の場合は
お一人1000円などもありますが、
4名で4千円ととなるので千円足して5千円札1枚にしましょう。
また9名で9千円とかも良くないので
1000円足して1万円札で1枚とします。
<スポンサーリンク>
ご霊前ご香典に3000円は大丈夫なのか?
2000円(二千円)は先に述べたように割り切れるということから避けた方がよい金額ですね。
では3000円(三千円)はどうなのか?
3千円でもいいかと思いますが、地域などによっては非常識に思われる場合もあります。
もし、お知り合いの方がいらっしゃる場合は連名で2名なら2500円づつで5千円札
やお二人で1万など工夫されても良いかと思います。
<スポンサーリンク>
ご霊前ご香典のタブー
新札でなく古いお札といわれますが、今はそれほど気に成されなくなりました。
お札は裏側向きでいれましょう。
また、同じ家に住んでいても、世帯が別な場合は連名でなくて個人個人で出しましょう。
【まとめ】一番安い妥当なご霊前ご香典金額は5000円
一番問題がない妥当な一番安い金額としては
です。
連名やご一同でまとめて、1万や3万などのゴロがいい金額にします。
また
どうしてもご近所などであまり親しくない方などの場合は、ご近所などのお話を聞いたうえで3000円でもよさそうな場合は3000円で済ませる方も多いです。
会社関係の場合は、どこまでの範囲がという場合もあります。
会社一同で支払い場合は一人1000円とか3000円とか決まりもあるので会社関連の場合は聞かれた方がよろしいかと思います。
【冠婚葬祭関連】