名前に月を入れることは、よくないという意見があります。
何故?月がつく名前は良くないのか?
名前に月が含まれるのはよくない理由には月には様々な不吉な良くないとらえ方イメージがあるからです。
結論から言えば
月のイメージには良いものと悪いものがあり、名前に月が入っていることは一概に悪いえませんが、よくないものとも思われている方も多いが事実です。
月に対して良くない捉え方・イメージで言えば例えば以下のようなことが挙げられます。
イメージ | 意味合い |
月は欠けるもの | 人生が欠ける |
月は衛星 | 自ら輝けない |
月は移動する | 人生さ迷う |
月は陰性 | 暗く日陰に生きる |
月は女性的 | 男性の名前に不向き |
他にもこじつけな様なものが沢山あります。
「自然界にあるものの漢字を名前に入れるのは良くない」ともいわれたりもしてますが・・・
月と同じように「星は流れる」「花は散る」「木は枯れる」など考えてしまえばキリがありません。不吉な要因はいくらでもありますね。
これらのように当てつけかもしれませんが、
名前に月を入れるのはよくないといわれる諸因として
名前に月を付けると名付けた子供の人生の運気が良くならないのではないかという考えに基づくものです。
この記事内では、
名前に月を入れるのは何故よくないと言われるのか?
その由来や意味や月が名前に入っている有名人・一般の月が含まれる名前、
そして月を入れる名付けの対策まで解説していきます。
月を含む名前がある有名人の方もいますが
一番大切なことは、名前に月をいれるにあたっては親御さんや親族との話し合いをして十分にお互いに納得して名づけをすることです。
Amazon 赤ちゃんの名付け本の売れ筋ランキング↓
なぜ名前に月を入れると良くない?その由来と理由
日本には
秋の十五夜に月見をする習慣もあって月は悪いイメージはありません。
「日本は月は愛でるもの美しいもの」という感覚はあります。
一方で
「西洋では月はあまりよらからぬもの不吉なもの」ととらえられています。
例えば月に関する化け物の話が多くあります。
一番ご存じなのは狼男やドラキュラですね。
「月」を意味する「lunar」から「lunatic」(狂った)「lunacy」(狂気)が派生しているとも言われあまり良くないイメージがあります。
しかし
昔の日本では月に関しては今とは違ったイメージでとらえられていたように思われるものが存在しています。
古い時代の日本の月に関する思いの由来は?
それは「かぐや姫」でも有名な「竹取物語」や「源氏物語」に出てくる一節です。
「月の顔を見るは、忌むこと」→ 月を見るのは不吉
と記載があるのです。
「春の初めより、かぐや姫、月の面白う出でたるを見て、常よりももの思ひたるさまなり。ある人の『月の顔を見るは、忌むこと』と制しけれども、ともすれば、人間にも月を見ては、いみじく泣きたまふ。」
引用:竹取物語
「今は、入らせたまひね。月見るは忌みはべるものを。あさましく、はかなき御くだものをだに御覧じ入れねば、いかにならせたまはむ。」(宿木巻)
引用:源氏物語
他では古今集にも月は良くないもののような記載が見受けられます。
おほかたは 月をもめでじ これぞこの積もれば人の 老いとなるもの
引用:古今集
この月の描写では「月は老い」を表すものなので月を見るのは止めた方がよいと歌っています。
このように日本の歴史の中でも月は良くないものという遺伝子?なるものが脈々と受け継がれてきているのかもしれません。
現代の日本の月のイメージ・意味合いは?
現代の日本でも親に生まれた子供に月の名前をつけると言って反対される息子や娘さんも少なからずいます。
竹取物語や源氏物語といったことではなくて理由も言わずに
「名前に月を入れると不吉だから人生が良く送れないから」
といって反対されることが多いようです。
実際にどのような月のイメージがあるから良くないと言われているのか世の中の月に名前をいれたらどうなると言われているのか具体的に見ていきましょう。
先に掲げた例も含めて色々と掲げていきます。
状態 |
イメージ |
月は満ち欠けがある | 人生に大きな波がある |
月は衛星 | 自ら輝けない |
月は移動する | 人生さ迷う |
月は陰性 | 暗く影に生きる |
月は女性的 | 男性の名前に不向き |
月は凸凹 | 顔が醜くなる |
月下美人の花は短命 | 寿命が短い |
月は暗い | 人生暗くなる |
全体的に月は夜に出て、太陽の陰にある衛星で月の満ち欠けがあるので不安定だというのが総称ですね。
太陽と比べられると暗く感じてしまうのは否めません。
名前に月を入れると「縁起が良い」説
一方で月の悪いイメージでは無くて月は良いという意見も沢山あります。
月は女性的なイメージが強い漢字で「清らか」「優しい」といったイメージもあります。
また、月は「満ち欠けを繰り返す」ことから「変化や成長を象徴する」漢字としても使われます。
これは先の満ち欠けがあるから人生が不安定というイメージと真逆ですね。
特に女の子の名前の月は「優しさ」「愛らしさ」「美しさ」といったイメージも持つことから、女の子の名前にもよく使われます。
状態 |
イメージ |
月は満ち欠けする | 変化成長する |
月は暗い夜を照らす | 周りを明るく照らす人 |
月は優しい光 | 優しい人 |
月は清らかな感じ | 清らかな人 |
月は美しい | きれいな人 |
受け取り方によっては真逆の月は良いイメージに変わります。
月の意味
月は元々は象形文字で元の形は三日月から成り立った漢字です。
月は、古来より人々の生活と密接に関わってきた地球の衛星です。
月は、夜の明かりを照らしてくれるだけでなく、農作業の指標としても使われてきました。
月には、さまざまな由来や意味があります。
-
- 月は、陰と陽の象徴であり女性的なイメージ。
- 月は、夜の明かりを照らしてくれることから希望や安らぎの象徴。
- 月は、満ち欠けを繰り返すことから変化や変遷の象徴。
- 月は、引力で月の満ち引きに関係して海の環境に大きな影響を及ぼしている
- 月は、地球の衛星であり地球に大きな影響を与える存在である。
月は地球にとって欠かせない存在ですね。
月を含む名前が存在していることにも納得です。
名前に月を入れたい時の4つの名付け対策
「名前に月を入れるのはよくない」という考えは、あくまでも一つの考えです。
月の言われで良い意味合いもありますので
名前に月を入れること自体が必ずしも悪いわけではありません。
名前に月を入れる場合、
以下のような対策をすることで、運気を下げないようにしている方も多くいます。
衛星の月をイメージさせない季節の月を名前にする。
月という感じには地球の周りを巡る衛星の月という意味合いと季節を想像させる時間の月が存在します。
そこで陰をイメージする衛星の月を直接連想させないように季節に合わせた月に関するイメージや意味を込めた漢字と合わせる。
例えば
- 夏 の 五月(さつき)夏月(なつき)
- 春 の 葉月(はずき)菜月(なつき)
などですね。
陰の月と陽のイメージの漢字と組み合わせた名前
月には陰陽の陰のイメージがありますので
逆に陰陽の陽の太陽のような明るいイメージの漢字を生み合わせて陰陽のバランスをとるというものです。
例えば
- 太陽の太 とで 太月(たつき)
月の良いイメージと組み合わせた名前
先にも述べましたが月の良いイメージの漢字「優しい」「美しい」などと
組み合わせている女の子の名づけしている人も多くいます。
- 月は優しい で 優月(ゆつき)
- 美しい月 で 美月(みづき)
月を含む画数や名前全体のバランスをよくした名前
画数や文字数など全体の縁起やバランスを考えて
書籍や易者や姓名判断の先生に聞いて名付ける人も多くいます。
気になる人は姓名判断の本などを参考にしてみて考えてみるのも良いと思います。
以下は「たまごクラブ」発刊の「
他にも様々な名づけの本が発売されています。
Amazon 赤ちゃんの名付け本の売れ筋ランキング↓
実際に月の名前で活躍している有名人の方たちを次にご紹介します。
名前に月が入っている有名人・芸能人・タレント
氏名の氏に月が入っている多く存在します。
例えば、芸能界では観月 ありさ、五月みどり など
一方で
氏名の名の名前に月が入っている人はそれほど多くはありません。
有名人では無いかもしれませんがネット上で検索されている方で月が含まれる方をピックアップしてみました。
やはり多くは女性で男性は殆どいませんでした。
※中に江戸時代の人も含ませてみました(笑)
月がつく名前には季節が感じられる葉や菜が多く使われています。また美しい月の美月も多いように思われます。
最近の若い女性アイドルに月の付く名前があるのは、やはり噂や縁起などにとらわれないからもしれませんね。
- 室井 佑月 小説家
- 天沢 夏月 小説家
- 山本 美月 モデル
- 黒川 葉月 NMB48(元正規メンバー)
- 鎌田 菜月 SKE48(チームE)
- 尾上 美月 AKB48(元正規メンバー)
- 藤澤 五月 カーリング選手
- 中村 美月 プロボウラー
- 川上 葉月 フルート奏者
- 賀来 弓月 日本の外交官・評論家
- 本多 釣月 江戸時代の福井藩の家老
- 大田垣 蓮月 江戸時代の尼僧・歌人・陶芸家
江戸時代の人は多分 改名したのではないかと思いますがわかりません。
特に書家の方や歌人などには名前に月が多いのは改名もしくは芸名なのでしょうね。
名前に月が入る男の子・女の子の名前一覧
実際に月が含まれる名前をご紹介していきます。
全体的には女子が多いのですが、今のキラキラネームのように語呂などで月をいれる男子も多くなってきているようです。
月が入る男の子の名前
- ・亜月(あつき)
- ・衣月(いつき)
- ・宇月(うづき)
- ・功月(こうき)
- ・史月(しづき)
- ・太月(たつき)
- ・月音(つきと)
- ・月久(つきひさ)
- ・月人(つきひと)
- ・月哉(つきや)
月が入る女の子の名前
- ・華月(かづき)
- ・五月(さつき)
- ・紫月(しづき)
- ・月恵(つきえ)
- ・月香(つきか)
- ・月音(つきね)
- ・月乃(つきの)
- ・菜月(なつき)
- ・葉月(はづき)
- ・妃月(ひづき)
- ・美月(みづき)
- ・優月(ゆつき)
【まとめ】名前に月があるのが気になる人は入れない方が無難
女の子に月をいれて命名している方も多くいます。
名前に月を入れること自体が必ずしも悪いわけではありません。
やはりイメージですので逆に太陽の陽のイメージが悪くて入れない方もいるそうです。
月の名前が良いと思った親御さんは色々な月の名前がありますので意味合いなども含めて選んでみてください。
ただ身内に月の名前は良くないと言っている家族の場合は、よほど注意して対応しなければならないと思います。
後から何かとつけて、あの時に名前に月をいれたから○○になった。
だから言ったじゃないか・・などなど後から後悔したり責められたりしますので注意してください。
ご夫婦でどちらかが月の名前に抵抗がある場合は老婆心ながら辞めた方が後々のことを考えてよいかと思います。
月にまつわる由来や意味を理解し、運気を下げないように対策をすることで、良い名前をつましょう。
Amazon 赤ちゃんの名付け本の売れ筋ランキング↓