出川さんの番組「「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」で電動バイクを利用した理由は、電動バイクの走行距離が限られるデメリットを逆に利用したものです。
実は電動バイクは原動機付自転車なのです。
つまり
「原付」にはガソリンを原動力とするものと電気を原動力とする2種があるということです。
具体的には電動バイクは原付ガソリンバイクと比べて
どれほどの差があるのか?
どれほどの節約ができるのか?
メリットやデメリットなどは?
を探っていきます。
〈スポンサ-リンク〉
「電動バイク」と「ガソリンバイク」の燃費と節約比較
原付のガソリンバイクの平均燃費は1L当たり30~60km位ですね。
中にはスーパーカブの100kmとうものもありますが原付ガソリンバイクの燃費を標準40kmとして試算します。
電動バイクの代表として出川さんが乗っているヤマハの電動バイクE-Vinoとして1回充電で20kmとして試算します。
ヤマハの電動バイクを使用した場合の燃費と比べてみると相当の違いになります。
【試算の仕方】
毎日1日20Kmの走行をしたと仮定しすると1年で7300kmとなります。
20km×365日=7300km
ガソリン1Lを140円で試算
原付ガソリンバイク
1L当たり40km とすると
7300km÷40=182L×140円=25480
1年で約2.5万円
電動バイク
1回充電14円とすると
1回充電当たり20km
7300km÷20=365回×14=5110円
1年で約5千円
電動バイクの方が原付ガソリンバイクより
年間2万円安くなる換算ですね。
これだけで考えても相当安いことになります。
実際に100円で換算した燃費では
- 原付ガソリンバイク 1L40Km÷140円=0.285 100円当たり29km
- 電動バイク 1回20km÷14円=1.428 100円当たり142km
電動バイクの方が
原付のガソリンバイクよりも約5倍燃費が良いという事になりました。
先ほどの1年の燃料代でも
5千円の5倍で2.5万円の原付ガソリンバイクの燃料代になりますので合いますね。
燃費だけで比べればガソリンバイクより電動バイクの勝ちですね。
〈スポンサ-リンク〉
電動バイクのメリットとデメリット
原動力が電動ならではのメリットが逆にデメリットになるという相反するものになります。
電動バイクの4つのメリット
燃費の良さ
14円で約30kも走行できるのです。
管理のしやすさ
よくいますよね白煙を吐きながら走っている原付。そんなことがありません。
自然環境に良い
騒音がない
エンジン音が嫌いな人にはうってつけのスクーターです。
電動バイクの5つのデメリット
バッテリーが重たい
音がしない
、
バッテリーで走行距離が決まっている
もし充電が切れた場合はガソリンスタンドでも給油はできませんのでコンセントを貸してもらうしかありません。走行距離や充電残量を気にしながらの走行が必要になります。
充電満タンになるのに時間がかかる
バッテリー使用回数限度があり交換
まとめ:電動バイク(電動スクーター)は街乗り限定
電動スクーターの利用は街中限定で利用する人で遠乗りしない人ですね。
また山間部など坂などが多い場所や丘陵地帯など起伏がある場所にも適していません。
それに荷物を運ぶなど重量があるものを運搬するのにも適していません。
そう考えるとデメリットばかりかもしれませんが、利用する場面で決めることができますね。
また中には電動バイクを購入して町中走行するならば、電動自転車を購入する方が体にも健康にも良いし安いしので良いという人もいました。
電動バイクを利用するのに適している3つの条件
- 自宅または1Fアパートに住んでいる。※バッテリ運搬の為
- 駐車場が玄関近くにある。※バッテリ運搬の為
- 1日の走行距離が往復29Km未満。