この記事は約 3 分で読めます ( 約 1651 文字 )
- 更新
- 生活
お通夜やご葬儀で、ご香典やご霊前を包む時に気になるのは金額ですね。
急な通夜などに行って
「財布にお札があったので4000円でいい」と思って全額を香典袋にいれててしまうというのはマナー違反です。
割り切れない数字や不吉な数字4や9は良くない数字として昔から伝わっています。
偶数の4000円や9000円をご霊前やご香典で包むのはやめましょう。
それにはちゃんとした理由がありましたのでご紹介します。
ご香典で嫌われる不吉な金額は2パターン
ご香典やご霊前でお金を包む時にタブーとされている金額帯の2つがあります。
4と9がつく金額 4000円と9000円
不幸な行事で日本古来から嫌われている数字があります。
このようなことから、葬儀などで包む金額も4や9を避けられるようになりました。
今でも病院や、それ以外の建物でも4号室や9号室を抜かしていることも見受けられますよね。
割り切れる偶数の金額 2000円 6000円 8000円
2千円や4千円なや4万円などですね。(4千円は既に死の忌み数)
その理由は偶数で割り切れることに由来します。
香典で一般に使用される金額は?
という金額が妥当だと思います。
5千円の場合は千円札を5枚揃えるのではなくて
5千円札を1枚にします。
連名の場合は
お一人1000円などもありますが、
4名で4千円となりますが、あえて千円足して必ず5千円札1枚にしましょう。
また
9名で9千円とかも良くないので、やはり千円足して1万円札で1枚とします。
ご香典に3000円は大丈夫なのか?
2000円(二千円)は先に述べたように割り切れるということから避けた方がよい金額ですね。
では3000円(三千円)はどうなのか?
3千円でもいいかと思いますが、地域などによっては非常識に思われる場合もあります。
もし、お知り合いの方がいらっしゃる場合は連名で2名なら2500円づつで5千円札
やお二人で1万など工夫されても良いかと思います。
ご香典の紙幣の決まりタブー
香典の紙幣のタブーとして新しいお札や表向きはタブーとされてきました。
なので必ず2つの決まりがありました。
- 古いお札
- 裏向き
なぜ古いお札かというと
新札だった場合は故人の死を前もってわかっていてお札を用意していたとされるからです。新札を包んでいくと相手に対して不謹慎とされるというのが理由です。
慌てて古いお札をもって駆け付けたという設定にするためです。(笑)
ただし現在では新札であったとしてもそれほど気に成されなくなりました。
またお札は正面から見てお札の表が逆を向いている向きで入れます。
香典袋を表面から開けるとお札の肖像画が下を向いているようになり「 悲しみに顔を伏せる」という意味になるからです。
同じ家に住んでいても、世帯が別な場合は連名でなくて個人個人で出しましょう。
【まとめ】一番安い妥当なご霊前ご香典金額は5000円
一番問題がない妥当な一番安い金額としては
です。
連名やご一同でまとめて、1万や3万などのゴロがいい金額にします。
まとめると
- 紙幣は古いお札で裏向き
- 紙幣は1枚 5千円・1万円
- 連名で金額が中途であればお金を足して最低でも5千円などにする
- 兄弟でも世帯が違えば別々で香典を包む
どうしてもご近所などであまり親しくない方などの場合は、
ご近所などのお話を聞いたうえで3000円でもよさそうな場合は3000円で済ませる方も多いです。
会社関係の場合は、どこまでの範囲がという場合もあります。
会社一同で支払い場合は一人1000円とか3000円とか決まりもあるので会社関連の場合は聞かれた方がよろしいかと思います。
【冠婚葬祭関連】