この記事は約 3 分で読めます ( 約 1706 文字 )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

ご香典・ご霊前の連名の書き方

 

先日、叔母のお葬式がありましたが、個人的にはあまり縁がなかった方でした。

 

両親は体が悪く参列できないとのことでしたので、長男の私が代表で参列することになりました。

 

そこで、両親のご霊前御を包み、自分のご霊前を包み参列することになりましたが弟も一緒に連名で出しておいてくれと頼まれましたが、それはおかしいということで別々にご霊前を包んで渡しました。

 

兄弟だから、家族だからと言って連名や出す出さないなど、色々なケースがありますので注意してください。

 

 

香典は夫婦連名はタブー!正しい名称の書き方は

 

ご香典・ご霊前は夫婦・兄弟の連名はタブー!連名がOKなケースは?

 

 

全ての基本は世帯主か、それとも世帯主ではない(扶養)かの違いで決まります。

 

基本は世帯主のみ

 

葬式のご香典やご霊前は基本は世帯主で1つが原則。

世帯主のご主人のみの記載夫婦での香典とみなされます。

 

最近は奥様が特に親しかった間柄などでは連名で出す場合もあるようです。

 

兄弟の相場としては3~5万円。但しあくまでも相場なので10万だされるかたもいますが、ご兄弟どうしでご相談されて皆さん同額にされた方がよろしいと思います。

 

但し、気をつけなければならないのは、その辺の事情を事前にお伝えしておくなどは配慮が無い場合、親類縁者の中でも非常識だと揶揄される場合もあります。

 

家族葬や小規模なお葬式以外でのお香典・ご霊前などは控えたほうが賢明に思います。

 

 

 

兄弟の連名で香典はタブー!正しい名称の書き方は

 

ご香典・ご霊前は夫婦・兄弟の連名はタブー!連名がOKなケースは?

これも同様です。

 

基本は世帯主のみ

 

もちろん、兄弟だとしても、独立して個人個人が世帯主の場合はやはり連名はタブーで別々に出すのが常識になります。

 

同じ家に住んでいたとしても、単独世帯(住民票が別)で成人して独立している場合は、やはり結婚していなくても別にご霊前・ご香典を出すのがよいでしょう。

 

叔父叔母などの関係の相場としては1万~3万円。

 

今回は兄弟別で1万円づつ包みました。両親は5万円だったので、家族としては合計7万円を払いました。

 

 

香典は家族連名もタブー!正しい名称の書き方は

 

ご香典・ご霊前は夫婦・兄弟の連名はタブー!連名がOKなケースは?

これも世帯主になります。

 

基本は世帯主のみ

 

これも同じで基本は世帯主ごとで、子が扶養家族だったり生活を共にしている場合は当てはまらないので、子供が未成年の場合は親が代表でよい。

 

例えば、同じ敷地内に親と息子が同じ住所で同じ家に2世帯住宅で生活している場合では、もちろん親は親、子は子とする。

但し、亡くなった方との関係(親しかった・疎遠だった・存在さえ知らない)間柄によっては、ご霊前やご香典は出さないで、親が代表で出す場合もありますのでご相談されてみてください。

 

相場は、祖父母3~5万円、両親5~10万円、兄弟3~5万円、親せき1~3万円

 

香典の会社関連の連名はOKで名まで

 

ご香典・ご霊前は夫婦・兄弟の連名はタブー!連名がOKなケースは?

 

3名程までは全員の名前を書き添えます。

 

職場関係などの場合は一番右側に会社名を記載して、右側から順に目上や役職など上司から書き始めます。

 

4枚以上になれば「一同」

会社名、一同
または
会社名、代表者名、他一同または他〇名とします。

 

氏名・住所・金額等は一覧表にして中袋に入れておきましょう。
連名の場合は金額的には1000~2000円程度が主です。

 

但し、まとまった合計金額には気をつけましょう。意外な落とし穴がありますので、変な誤解や失礼にならないようにしましょう。

 

 

香典が連名の注意点・配慮すべきこと

 

ご香典・ご霊前は夫婦・兄弟の連名はタブー!連名がOKなケースは?

 

会社一同で出された場合、1000円での香典お返しはご遺族の負担になります。

 

連名でご香典やご霊前を出した場合には、香典返しを辞退するマナーも必要でしょう。

 

 

ご香典を出す時に

 

口頭又は「香典返し等のお気遣いはご無用に願います」などと紙面を添えてましょう

 

 

【まとめ】香典は連名は避けて世帯主毎に

 

まとめると以下の通りです。

  1. 基本は世帯主ごとにご香典は包んで出す。
  2. 夫婦・兄弟・親子・家族も世帯主1名ごと
  3. 会社関係は連名でOK

 

ということを念頭に置いておけば問題ないでしょう。

 

成人していないけど扶養されている場合は、家族代表でいいとは思います。

 

但し大学生など扶養はされているけれども、家から出て住民票も分かれ個人世帯主でバイトもして自活している場合もあるでしょう。

 

その場合は、ご家族・ご両親に相談してみてください。

 

 

【冠婚葬祭関連】

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
カテゴリー
タグ