夏の時期は登山の季節ですね。
高齢者から若い方まで多くの初心者の人たちが軽装で山に登りますがヒルのことを知らないで山に登り被害も多くなってきています。
シカの拡大に伴いシカに吸血しているヤマビルの生域も広がっているからです。
ヤマビルの生息地は
で吸血被害の報告があります。
北限は秋田県で南はなんと沖縄県にまで及びます。
ではヤマビルは実際にどんな県でどんな山に生息しているのでしょうか?
みてみましょう。
ヤマビルの生態などの詳しい情報は↓
ヤマビルが生息している県(吸血被害が報告された県)
ヤマビル注意!。前に存在を知らなかった頃、妙義のあたりを登ってた時に、足元が靴下の中とか気が付いたら血だらけになってたことあって、しかも血が止まらなくなるからタチが悪い。しゃくとり虫みたいで、足元からスッと靴について上がってくるんだよ。今日も靴から上がって来たヤツを数匹撃退。 pic.twitter.com/yXZHOfuHNw
— ダー岩井のツーリング写真館 (@Tadaiwai) September 11, 2022
ヤマビルの吸血被害が報告されてる県は以下の通りです。
現在ヤマビルの北限は秋田・宮城県で青森・北海道では報告されていません。
また南限は無く離島の沖縄まで生息しています。
最近では今までいなかった富山県の立山でヤマビルの被害があったそうです。
また埼玉でも報告はなかったのですが最近では飯能市などで被害が拡大しています。
また福井県でも荒島岳で確認されています。
そして四国にはいないとされてきたヤマビルが徳島の鳴門市などで被害報告がありました。人為的に人について拡大したのでしょうか?不明です。
- 東北:秋田県・岩手県・山形県・宮城県・福島県
- 北陸:新潟県・富山県
- 関東:栃木県・群馬県・東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
- 中部:長野県・山梨県・静岡県・岐阜県・愛知県
- 近畿:三重県・奈良県・滋賀県・和歌山県・京都府・兵庫県・福井県
- 中国:広島県・岡山県、山口県
- 四国:徳島
- 九州:福岡県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県
- 沖縄県
東京は主に奥多摩でしたが、今までいなかった観光客が多い観光地の高尾山でもみかけるようになったとこと。やはりシカやイノシシの影響でしょうか?
ヤマビルが生息していない県(吸血被害が報告されてない県)
今回の目的番外地。寄生虫博物館。驚いたのは、北海道でヤマビルは確認されてないらしいこと。 pic.twitter.com/RRxzw9s02F
— やつはし (@mitsuhashi003) July 20, 2014
ヤマビルの生息地域は寒いところはいない(北海道・青森)ように思えますが、後は不思議なことにヤマビルが生息している県隣りでも生息していない県・地域もあるようです。
もし仮にシカなどの哺乳動物によって運ばれるならあっという間に広がっても全国生息になっても不思議でもないとは思うですが・・・逆に不思議です。
以外にも大阪府では報告されていません。東京などの奥多摩のような山岳地がないせいでしょうね。
今までいないとされた四国にヤマビルが徳島に上陸?して拡大すれば四国全域に広がってしまいます。心配です。
- 北海道
- 東北:青森県
- 北陸:石川県
- 関西:大阪府
- 中国:島根県
- 四国:愛媛県、高知県、香川県
- 九州:佐賀県、長崎県
次に実際にヒルが多いとされる地域や山などをみてみましょう。
関西でヤマビルが多い山・地域
ちなみに鈴鹿、ヤマビルいらっしゃいました…初遭遇です… pic.twitter.com/sb6AAx21wr
— ざきお (@zakio_zakio1231) May 15, 2022
関西でヤマビルの被害が多く報告されている山や地域です。
特に三重の鈴鹿山は多いようで地元の四日市市の子供たちが中心の「こどもヤマビル研究会」もあります。
- 和歌山:紀伊山地
- 三重県:藤原岳、鈴鹿山系、大台ヶ原、大杉谷、菰野富士、朝熊山
- 京都:丹波山地(大文字山、美山町芦生演習林、天童山)
- 滋賀:比良山地(西部御池岳、雨乞岳、釈迦ヶ岳、びわ湖バレイ、賤ヶ岳、霊仙山、伊吹山、綿向山、鈴北岳)
- 奈良・和歌山:台高山脈(春日山、柳生街道、高円山、若草山)
「こどもヤマビル研究会」の本は興味深いヒルの観察が記載されています。
中部でヤマビルが多い山・地域
7月4日 火曜日
おはよう☀️😃ございます🌄今朝はTwitter…正常に戻ったみたいだけど🙄
画像は
愛知県岡崎市で一番標高の高い場所
三角点、ハイタッチ✌️
今年はやたらヤマビルが多い😱 pic.twitter.com/oBNtQHsTnp— yoshi-original (@rv_l97) July 3, 2023
特に岐阜県では濃尾平野を中心にヤマビルの被害が拡大しているようです。
- 岐阜県 南濃町の松山城
- 岐阜県 美濃市の瀧神社
- 岐阜県 関ヶ原駅〜道の駅池田温泉
- 岐阜県 円原川
- 愛知県 岡崎市
- 愛知県 御園富士、神野山、小岩岳、大岩岳、大笹山、軒山・鞍掛山
- 愛知県 愛知県北設楽郡設楽町 神田の三滝
- 愛知県 東栄町
- 静岡県 浜松市天竜区水窪
- 静岡県 井川ダム
- 静岡県 富士宮市白鳥山
どこもヒルだらけですね。ハイキングや登山の前には現地確認を必ずしましょう。
千葉県でヤマビルが多い山・地域
昨日は千葉南部のお山、オオクワさんいるかどうかわからん地域でただヤマビルさんに首がぶりされて終了。恥ずかしい。
とりあえず今季の材割りはもう終わり。
動画やってる身として出し方に気をつけないといけないし配慮が欠けてた。
カブクワ界についてもっと学ばないと pic.twitter.com/DdOp6TZbPA— ひろチ・ンゲール (@HIROTI_KABUKUWA) May 24, 2023
千葉県は南房総が中心に被害があります。
現在増えている外来種のキョンの拡大が影響している可能性大ですね。
キョンとは
- 鴨川市
- 君津市
- 大多喜町
- 勝浦市
- 市原市
意外に山中でなく里山にも沢山出没しているようで、間違いなくキョンが市街地にでてきているのが原因ですね。
神奈川でヤマビルが多い山・地域
これは代償ですかね。
神奈川死ぬほどヤマビルいるって聞いてたけどドン引きレベルで湧いてくる。渓流の良さげなポイントあったけどもう二度と行きたくない😂 pic.twitter.com/IvMoT2s3zb
— kyo@琵琶湖 (@C_era_sus) April 16, 2023
神奈川は丹沢山地を中心に拡大してます。
ここでもシカやイノシシなどの野生動物による範囲拡大の可能性ありますね。
- 東部清川村
- 厚木市
- 相模原市津久井町
- 伊勢原市
- 秦野市
- 愛川町
- 松田町
- 山北町
丹沢山系は昔からヒルが多いところで
山梨でヤマビルが多い山・地域
東海自然歩道 静岡・山梨編 第12弾‼️
徳間〜身延線井出駅
ツレがヤマビルに吸われました😣😣😣
距離:16.6km
標高差:975m pic.twitter.com/B0FcffpKPm— かんどら@りゅう (@cam_dra_ryu) April 8, 2023
ヤマビルは数か所に離れて分布生息しています。
- 県南部(富士川以西の南部町、身延町 、早川町 )
- 県北西部(韮崎市、北杜市)
- 県東部(道志川周辺)
【まとめ】ヤマビルが多い山は拡大している
ヤマビルにご注意ください|藤野観光協会https://t.co/LYVv7NFv0x
・藤野の南側の山でヤマビルが発生しています。範囲が拡大しているようです。特に、雨あがりはお気をつけください。
確実に蛭の範囲は広がってきている(画像は神奈川県のPDFより) pic.twitter.com/uwt0glB5js
— peach (@peach_mo) July 27, 2022
Yahoo!ニュース↓でも取り上げられたヤマビルの生息地域は拡大していて里山から市街地に広がっていく可能性もあります。
現在掲載している地域外でも沢山のヤマビル被害があるところもあると思います。
最新版の全国のヤマビルの出現発生のタイムリーな情報は
下記のサイトに掲載されています。↓
これから山登りをする人は必ず事前に地元の山岳仲間やネットでヤマビル被害の情報を取り寄せてからヤマビル対策↓して登山に挑みましょう。
【探偵ナイトスクールでも紹介された驚異のヒル対策スプレー】↓
【関連記事】