この記事は約 12 分で読めます ( 約 6674 文字 )

ヤマビルは下から登ってくる|山ヒルの生態・生息地・時期・天敵など※イメージ写真(ヤマビルではありません)

 

 

丹沢の山をハイキングしてたりすると首にヤマビルが吸い付いていたりします。
枝にぶら下がって上から落ちて来ると勘違いされる人も多いです。

 

実はヤマビルは移動が俊敏で数十秒で足元から血を場所を求めて首筋や手首まで登ってきます。

 

 

ヤマビルの生態と特徴・発生時期や生息地域そして天敵はいるのか?など幅広くご紹介します。

 

【探偵ナイトスクールでも紹介された驚異のヒル対策スプレー】↓

 

<スポンサーリンク>

ヤマビルの生態・特徴

 

 

 

分類

環形動物(ミミズの仲間)

顎ヒル目ヒルド科
日本の唯一の陸生ヒル

生息地域 秋田県から沖縄まで
大きさ 3cmほど 伸長時 5cmほど
移動・動き ほふく運動(尺とり虫と同様)で移動
寿命 3~5年ほど
食物 動物の血
主に鹿と猪で7割程度その他では狸・カモシカ・猿・人など
1回吸血すると1年以上絶食でも生きられる
吸血する量は2~3ml(自分の体重の10倍)
吸血の仕方 動物の呼気、振動、熱、臭いに反応する
動物が近づくと這ってのこぎり歯のような歯で皮膚に取りつく
ヒルジン(血液が凝固しない物質)を出しながら吸血する。
満腹になると自然落下する
痛みが無く気づかない場合が多い
産卵孵化 5月~10月で1ヶ月で孵化する
ミミズやカタツムリ同様に雌雄同体で交尾をする。

 

【探偵ナイトスクールでも紹介された驚異のヒル対策スプレー】↓

 

 

<スポンサーリンク>

山ヒルは上から落ちない下から登る

 

映画や漫画などではヒルは木の上から落ちて首に吸い付き血を吸う場面が多くあります。

 

実際に山では足元を厳重にカバーしているのにも関わらず首にヤマヒルが吸い付いていることが多くあります。

 

私はすっかり山の木の葉の上で獲物を待ち伏せしているヒルが人が通った時にめがけてジャンプして血を吸っているのだとばかり思っていましたが違っていました。

 

下記の記事でも書きましたがTV番組で足元を厳重にしているからこそ猛スピードで下から這い上がって首元に吸い付くことが実験で証明されています。↓

 

 

 

それに子供たちがヤマビルを研究している「子どもヤマビル研究会」が本を発刊して現在人気です。

 

本の題名はズバリ「ヒルは木から落ちて来ない」です。

 

興味ある方はどうぞ


<スポンサーリンク>

ヤマビルの発生時期

 

 


ヤマビルが活動する時期は春から秋にかけての4月~11月

 

特に梅雨時期の雨が降りやすい6月から9月まで活度範囲が広がります。

また雨中や雨上がり後は更に活発になるので要注意です。

 

【日中活動時間】

 

  • 晴れのは夕方~朝
  • 雨や多湿日は日中

 

特に雨上がりの登山やハイキングは注意しましょう。

 

【探偵ナイトスクールでも紹介された驚異のヒル対策スプレー】↓

 

<スポンサーリンク>

ヤマビルが生息する山の場所の特徴

 

 

ヤマビルは乾燥に弱いので湿度がある場所を好みます。
活動の最低条件は気温10℃湿度60%。この条件が合えば冬でも活動します。

 

  • 渓流・川のそば
  • 日影が多い森林の土地
  • 石の下
  • 落葉の下
  • 動物が通る獣道

 

最近ヤマビルの生息地域が増えて原因としては人口減少・過疎化により里山の管理ができなくなり野生動物(シカ・イノシイ)などの生息地域が広がったことです。

 

野生動物についてヤマビルが里山で落ちて生息範囲が広がっていると推測しています。

 

ヤマビルの発生する土地には岩石の特徴があるという話しも聞きます。

 

花こう岩の山より石灰岩の山の方が数十倍の多さでヤマビルが生息しているどうです。

ヤマビルの生息地域かわらかない場合は山に入る前にその山の地層を調べてみるのもよいかもしれません。

 

実際に実験をしたブログもありました。

御在所岳(ヤマビルが少ない地域)と藤原(ヤマビルが多い地域)の環境を模式的に作り、その中にヒルを放した。

 

藤原は石灰岩の山、御在所は花崗岩の山、どちらが好きかヒルに尋ねたら、石灰岩という結果になった。

引用:「子どもヤマビル研究会」ヤマビルに意見を聞いてみた

 

昔から鈴鹿山脈の藤原岳と御在所岳は藤原岳の方がヤマビルが多いと言われてきましたがまさか岩盤・地層が影響していたとは驚きです。

 

【探偵ナイトスクールでも紹介された驚異のヒル対策スプレー】↓

 

 

ヤマビルの全国の生息地域

 

 

北海道と四国を除き 30 都府県から吸血被害情報の報告があります。

北限は秋田県で南はなんと沖縄県にまで及びます。

 

ヤマビル被害が報告された県

 

  • 東北:秋田県・岩手県・山形県・宮城県.福島県
  • 北陸:新潟県
  • 関東:栃木県・群馬県・東京都・神奈川県・千葉県
  • 中部:長野県・山梨県・静岡県・岐阜県・愛知県
  • 近畿:三重県・奈良県・滋賀県・和歌山県・京都府・兵庫県
  • 中国:広島県・鳥取県
  • 九州:福岡県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県
  • 沖縄県

 

ヤマビルが確認されていない県

 

  • 北海道
  • 東北:青森県
  • 関東:埼玉県
  • 北陸:富山県、石川県、福井県
  • 関西:大阪府
  • 中国:岡山県、山口県、島根県
  • 四国:徳島県、愛媛県、高知県、香川県九州:佐賀県、長崎県

 

 

関西でヤマビル被害がある地域

 

  • 和歌山:紀伊山地
  • 三重県:藤原岳、鈴鹿山系、大台ヶ原、大杉谷、菰野富士、朝熊山
  • 京都:丹波山地(大文字山、美山町芦生演習林、天童山)
  • 滋賀:比良山地(西部御池岳、雨乞岳、釈迦ヶ岳、びわ湖バレイ、賤ヶ岳、霊仙山、伊吹山、綿向山、鈴北岳)
  • 奈良・和歌山:台高山脈(春日山、柳生街道、高円山、若草山)

 

千葉県でヤマビル被害がある地域

 

千葉県は南房総が中心に被害があります。

 

現在増えている外来種のキョンの拡大が影響している可能性大ですね。

 

キョンとは

体長が1m以下の小型のシカの仲間で環境省指定特定外来生物。本来は中国や台湾に分布しているが、千葉の千葉県勝浦市の観光施設「行川アイランド」から逃げ出し繁殖したとみられています。中国では高級食材として重宝されている。

 

 

  • 鴨川市
  • 君津市
  • 大多喜町
  • 勝浦市
  • 市原市

 

神奈川でヤマビル被害がある地域

 

神奈川は丹沢山地を中心に拡大してます。

ここでもシカやイノシシなどの野生動物による範囲拡大の可能性ありますね。

 

  • 東部清川村
  • 厚木市
  • 相模原市津久井町
  • 伊勢原市
  • 秦野市
  • 愛川町
  • 松田町
  • 山北町

 

山梨でヤマビル被害がある地域

 

ヤマビルは2カ所に離れて分布生息しています。

 

  • 県南部(富士川以西の南部町、身延町 、早川町 )
  • 県北西部(韮崎市、北杜市)

 

 

最新版のヤマビルの出現発生のタイムリーな情報は下記のサイトに掲載されています。

 

 

【探偵ナイトスクールでも紹介された驚異のヒル対策スプレー】↓

 

 

ヤマビルの天敵はいない?

 

 

意外に思われるが大半の小動物には天敵がいて食物連鎖の関係になっていますがヤマビルの天敵は特に存在していないといわれています。

 

実際に東大などで4匹以上採集した中でムナビロサビキコリ(※甲虫コメツキムシの一種)が噛んでいたり、イモリの胃から1匹でた2例しかなかったそうです。

 

鳥や小動物や魚などに捕食されていたという例もなく本当に不思議な生き物です。

 

 

【探偵ナイトスクールでも紹介された驚異のヒル対策スプレー】↓

 

 

【まとめ】血吸いヒルで浄血した祖母の記憶

 

血吸ヒル

 

ヒルと聞くと思い出す祖母の話し。

 

もう亡くなってしまった大正時代の祖母が吸血玉というもので体のあちこちに丸いガラス玉をあてて中を真空にして血を綺麗にすると民間療法的なことをやっていました。

 


 

子どもの私は痣ができるので嫌でしたが良く聞くと、もっと昔は調子が悪い時は田んぼからヒルを取ってきて体に貼り付けて吸血してもらったと言ったのを聞いて驚いたのを覚えています。

 

身体のあちこちに血吸いビルを貼り付けて、ヒルが悪い血を吸って丸く満腹になったら自然にとれるという話し。

 

映画「スタンドバイミー」でも子供4人が沼でヒルに噛まれる場面がでてきますね。

 

 

ヤマビルも全く同じです。

 

そのまましていれば勝手に落ちていく・・身近な生き物で日本に昔から生息している吸血生物ヤマビルは未だ未知な部分も多い不思議な生き物です。

 

【探偵ナイトスクールでも紹介された驚異のヒル対策スプレー】↓

 

 

 

【ヒル関連記事】