その謎に迫った2019年4月26日(金)「チコちゃんに叱られる!「イカ墨とたこ墨の秘密」で放映されましたね。
TVではタコ墨が食べれない理由を「タコの墨袋が取りずらいから」と1つの理由しか放送されていませんでいた。
実は「チコちゃんに叱られる!」の1つの理由だけが原因ではありません。他にも重要な理由が2つあります。
学者さんも「・・・だろう」と憶測の感じで答えていたように思います。
料理人や市場の人に聞いた方がもっと明確な答えがわかったのではないでしょうか。
実は「タコの墨がとりずらい」他にも、もっと理由があったのです。
NHKで学者の方が主な理由として「取りにくい」が原因としてましたが、それ以外に2つの大きな理由があります。
もし、取りにくくても商品価値や需要があれば料理されていたはずです。
実はタコ墨には致命的な料理にできない理由があったんです。
<スポンサーリンク>
1:たこ墨は入手しずらく、全体量が少ない
イカ墨はイカスミ単体で普段から流通していたり、販売されている生のイカや冷凍イカなどにも墨袋が入っていて容易に手に入ります。
しかし、販売されている大半のタコには墨が入っていません。
販売される前に内臓などタコの墨は殆どが廃棄されているからです。
(※スーパーのタコは内臓無しの外国産)
また、
鮮魚で生のタコを入手したとしても直ぐに墨を吐きだしてしまうために
少量しか取れません。
<スポンサーリンク>
2:たこ墨の原価が高くなる
タコ墨を手に入れるには生のタコを入手しなければならなりません。
更にタコ自身の墨も少量のためにタコ墨だけで考えると異常に高い価格になってしまいます。
手間がかかるのと価値がないため海外で加工する時に内臓と一緒に廃棄されてしまいます。
<スポンサーリンク>
3:たこ墨をとるには手間がかかる
最後にチコちゃんでも紹介されていたタコ墨はイカのようには簡単にはとれなくて、内臓の奥の中にあるために解体しても取り出すのに大変な手間がかかります。
イカ墨は簡単に素人でも取れますし冷凍イカでも残っています。
TVでも放映されていましたね。内臓が取りづらくって破いちゃっていましたね。
<スポンサーリンク>
まとめ
タコ墨が料理に登場しない主な3つの理由は
- 大量に流通しない
- 入手したとしても高価になる
- 取りずらい
意外なことでしたね。
食べられるのに少ない手間がかかる高いであれば流通するはずもありませんね。
しかし、少数ではありますが実際に調理したりタコスミ料理として食事ができるお店もあるのも事実です。
タコスミの特徴などは