ゲジゲジを家の中で見るとギョッとしますよね。
ジブリ映画の「千と千尋の神隠し」に登場するクモ爺を長くして長い脚がモット沢山あるような見た目が本当に気持ちが悪い虫です。
そんなゲジゲジが1匹が家で見かけると他にもゲジゲジが沢山いるのではないかと心配になります。
結論から言えば
本来は単独行動している場合は心配いりませんが床下など湿度が高く暗部の場所に巣くっている可能性もあります。
家にゲジゲジがでる理由としては
- ゲジゲジは単独行動している
- ゲジゲジは餌をとりに家にくる
- ゲジゲジの食べ物はゴキブリなどの昆虫
- ゲジゲジの繁殖地は湿度が高く暗い場所
などです。
実際に理由も含めて詳しくみてみましょう。
<スポンサーリンク>
ゲジゲジが家に1匹いると沢山いる?
ゲジゲジは本当に見た目は気持ち悪い虫で家の中で1匹みつけたら他にも沢山いるのじゃないかと心配になります。
しかし
外部から隙間などから家に侵入して餌を求めて出現する可能性が高いです。
※餌については後述しています。
また
夫婦つがいで2匹で行動するなどの噂もあるようですが違います。
2匹で行動はしなく単独で行動します。
ゲジゲジが家の中に出現する場合は外部からに侵入の可能性が高いのですが、床下や軒下または庭の高湿暗部の場所からきていると思われます。
ゲジゲジの住処や繁殖場所は
主に湿度が高い暗部な土に接しているところです
現在の家の床下は換気がしっかりされていて乾燥していて中には床下はコンクリートなどで保護されている場合もありますので繁殖している可能性は少ないと思われます。
ただし、旧家というか古い家などの土むき出しの床下など湿度が高い場所にに生息している可能性もあります。
ゲジゲジのメスは1度に100個ほどの卵を土中に生みつけます。
万が一、ゲジゲジが頻繁に出現する場合は家の中の湿度が高く暗部の場所を確認してみてください。
<スポンサーリンク>
ゲジゲジが1匹が出現する主な理由
ゲジゲジを家の外の軒下や庭で見かける場合はそれほど気にすることはないでしょう。
ただ家の中でゲジゲジを1匹見つけたら、それはゲジゲジの食性が理由にあげられます。
実はゲジゲジは見た目からは想像できませんがムカデの1種です。
ムカデのあの沢山の足が長くなったと想像してもらえればよいです。
ゲジゲジの食性はムカデと同じ肉食で同じ虫を食べます。
主に暗部にいる小さな虫を中心に食しています。
ゴキブリからカマドウマ、クモやダンゴムシ・ナンキンムシなど様々です。
つまりゲジゲジを見かけたらそこにはゲジゲジが食べる虫が存在している可能性があります。
家の中では主にゴキブリですね。
また
ゲジゲジの行動範囲は長い脚で広範囲に活動しますので庭など外の高湿の暗部の場所から侵入した可能性も高いです。
<スポンサーリンク>
ゲジゲジを1匹もいなくするための駆除方法
ゲジゲジが家の中の害虫などを食べてくれる益虫なので益虫のクモと同様に殺虫しないで、そのままにされていた方が良いかと思われます。
けれども見た目が気持ち悪いので駆除したい方には以下の方法があります。
殺虫剤
ゲジゲジを直接駆除するには普通の殺虫剤で問題はありません。
また床下などを一斉に駆除するには殺虫噴霧剤で駆除はできます。
ゲジゲジはムカデの仲間なのでムカデ専用の駆除剤も有効です。
忌避剤
外から侵入する場合は家の軒下など家の周りに忌避剤を撒くという方法もあります。
侵入口を塞ぐ
外からや床下からの侵入している隙間を埋めることも一策です。
ただ小さな隙間でも侵入するので見つけるのは難しいかもしれません。
主に出現知る場所は湿った場所や暗部なところなので、玄関・風呂場や洗面所そして台所だと思われますので出現した個所をよく確認してみてください。
害虫駆除
ゲジゲジが出現した理由の餌(ゴキブリ等)の駆除。ゲジゲジを処分することで害虫が増えれば本末転倒になります。
ゴキブリ等の駆除が間接的にゲジゲジの出現率を下げることにつながります。
<スポンサーリンク>
まとめ
ちなみに正式名称はゲジゲジではゲジです。
ゲジゲジを家の中で1匹みつけても心配はありません。
- ゲジゲジはゴキブリなどを食べる益虫
- ゲジゲジは人には害はない(※噛みつく可能性はあり)
ただしゲジゲジを家の中で出さないためには
- 家の中のゴキブリなどの虫を駆除する
- 外部から侵入する隙間を塞ぐ
- 湿度が高い暗部の床下(土面)などの確認
頻繁にゲジゲジが見つかる場合は上記2点を確認してみてください。
床下で繁殖している場合は一旦駆除してから換気を良くして乾燥させることが必須になります。