この記事は約 7 分で読めます ( 約 3909 文字 )

「お盆に海に入って泳いではいけない」と祖母に言われた本当の2つ理由

 

昔よくお盆にお墓参りに行った時に、

 

祖母から

 

決してお盆中には海に入って泳いではけないよ霊に足をすくわれて溺れて死んでしまうよ。

 

と驚かされていました。

 

お盆にお墓参りもしないで海に入って遊んでいると

 

霊に怒られて足をつかまれて溺れるんだと

 

子供ながらに恐ろしく思っていて、

 

大人になってもお盆時期には泳がない様になっていました。

 

全国でも多くの田舎では言い伝えられていたようです。

 

ただ必ず言い伝えには根拠がある筈ですね。

 

  • なぜ?お盆に海に入って泳いではいけないかダメなのか?
  • なぜ?お盆に川に入ったり水辺に近寄ってはいけないのかダメなのか?

 

全国に伝わる「お盆に泳いでいけない」言い伝えや迷信と

戒めの裏にある本当の2つの願いをご紹介します。

 

 

 

<スポンサーリンク>

 お盆お彼岸に水辺に近寄ったら駄目な時期

 

 

お盆とは日本で夏の祖先の霊を祭る日本の仏教の行事。

 

昔のお盆は旧暦の7月15日前後でしたが、明治期の太陽暦である新暦が採用されて新暦7月15日だと農繁期と重なり大変なため月遅れ盆の新暦8月15日をお盆が主流になりました。

 

ただし今でも旧暦の7月15日をお盆としている地域も多くあります。

 

地域によって違いますが、泳いでいけないと言われているお盆の時期は主に2つで新暦と旧暦のお盆の時期にあたります。

 

  • 8月13日~8月16日 4日間
  • 7月13日~7月16日 4日間

 

 

<スポンサーリンク>

お盆お彼岸は「水辺に近づくな」といわれる言い伝え

 

 

大半の言い伝えでは、海に入いると霊が足を引っ張って溺れるということですが、それには様々な迷信(注釈)がつけられています。

 

旧暦7月16日は『閻魔斎日』(えんまさいじつ)と呼ばれている日で「地獄の釜の蓋が開く日」といわれて亡者がこの世に出てくるとともいわれています。

 

(※実は別のとらえかたもあり、15日は地獄の1日お休みで鬼が「釜の蓋を閉め」て16日から仕事を始めるので「蓋を開ける」ということでもあるそうです。)

 

また別に旧暦7月は「釜蓋朔日」(かまぶたついたち)」」または「釜蓋あき」「釜の口あけ」と言われて

 

祖霊が地獄の門を開けてもらい

 

あの世からこの世に戻ってこれる時期だともいわれています。

 

このようなことから

 

お盆には先祖の霊があの世界からこの世に戻る日とされていて

 

祖霊を迎える行事がされているので霊がお盆にやってくると思われています。

 

そのような伝承から

 

地方や田舎で伝わる言い伝え

 

  • お盆に海から霊が陸上にあがり、海に戻るときに一緒に連れられていく。
  • お盆の時期だけ霊がこの世に出てきて海で亡くなった亡霊が足を引っ張る
  • 水辺に霊がお盆には出てくるので引きずり込まれる。(川も含む)
  • お盆に川に入るとカッパに引きずり込まれる

 

また捕捉になりますが「海に入るな、泳ぐな」と言われる他に

 

同時に「虫など生きてるものを殺すな」といわれている不殺生を戒める地域も多かったです。

 

「殺生をするな」ということでお盆の水遊び以外にも子供たちの虫取りなども戒めている地域も多いようです。

 

実際に私もお盆に釣りをしに川に行こうとしたら「お盆に殺生をしていけない」と祖母にいわれて釣りを止めたことを思い出します。

 

  • お盆に殺生すると罰が当たる
  • 先祖が虫になって戻ってくるから虫は殺すな

 

お盆の時期だからこそ、命を殺めることをしないで虫になってご先祖様が戻ってくるから迎えようという風習が残っている地域もあります。

 

昔も亡くなった人が虫になってお知らせに来るという話はよく聞きましたね。

 

もちろんお盆時期はお酒はでますが精進料理で殺生したお肉などを避けて料理する地域もあるそうです。

 

<スポンサーリンク>

「お盆お彼岸は海や川で泳ぐな」と言われる本当の理由・2つの戒め

 

様々な迷信には必ず理由があります。長年培ってきた先人の知恵が詰まっています。

 

では何故「海で泳ぐと溺れる」「霊」「カッパ」などというキーワードが並んで子供たちが怖がるような言い伝えになってきたのではないでしょうか?

 

1つ目は

 

お盆は先祖供養の大事な時で外で遊ばないようにするため

 

お盆というのは家に帰ってくる祖先の霊をお迎えする行事です。

 

このような時期に自宅を離れ、遊び目的で海に出かけるという不敬な気持ちを戒める意味をこめて「霊が悪さをする」というような理由をつけて海に入ることを禁じたという説もあります。

 

お盆に一族が一同に集まり、お墓参りする大切な先祖供養の年中行事だということ。

 

そんな大切で神聖な時期に遊んだり、殺生することは良くないこと

 

お墓参りしてご先祖様を敬うことが大切だということを子供に戒めの言葉で植え付けるための戒めの例え話が迷信になっていったのではないかと推測できます。

 

つまり

 

家族が全員一緒に先祖供養をしてお墓参りをして欲しいという願い。

 

 

2つ目は

 

お盆時期は水難事故の危険があるから

 

実はお盆にお墓参りなどに行かないで観光や遊びをして亡くなる方も意外に多いのも事実です。

 

特に多いのが海水浴による溺死です。

 

その理由として何点かの理由があります。

 

  • 土用波
  • 離岸流
  • 鉄砲水

 

科学的にもお盆時期は土用波といって普通の波でない大型の波が海岸に打ち寄せ危ないことも実証されています。

 

※土用波とは

夏の土用の時期に台風の影響で発生する大波。

 

 

また「離岸流」といって海岸から沖に流れ出る場所もあり大人でも危険な個所も称したりもします。

 

※離岸流とは

海岸に沿って沖に流れでる特殊な流れで一気に数十メートルまで沖合に流されてしまいます。大の大人でも真っ直ぐに岸まで泳ぎ切れず溺れることも多く危険な流れ。横に泳ぐことで回避できる。

 

特にいつも泳いでいる海岸ではない田舎の海岸など知らない場所の海岸には遊泳禁止の場所もありますが知らないで泳いで水難事故になるなとも多々あります。

 

また

 

川では

里など山の裾野では雨が降っていないのに山頂では大雨などということがあります。

 

特に夏の山は急激に変化するので天気が良くても、山頂で降った急に降った雨水が上流から流れて川が急激に増水してきます。

 

俗に言う「鉄砲水」というものです。

 

※鉄砲水とは

集中豪雨による増水などで一気に川の水量が増加して激しく流れ下るもの

 

地元の人ならわかりますが、都会から来ている親や子供たちは知る筈がありません。

その増水によって川に流される子供たちもいるので注意を促しているのです。

 

他には

 

お盆で大人たちが忙しく、大人が目が届かないところで子供たちだけで川で泳ぐ、海で泳ぐなど危険も多いなどもあげられますね。

 

つまり

 

水難事故に遭遇してほしくないという願い

 

 

その他の理由

 

お盆の行事参加や水難事故防止の他にも色々と理由があると言われていますが、後付けのような感もあります。

 

  • 夏にクラゲが発生して刺される
  • 水温の急低下で溺れる
  • 海藻が繁茂して足に絡まる

 

他ではクラゲが海にでる時期だからという説もありましたが、お盆時期以外でも多いですし、そんな程度での理由で海で泳ぐなということになったとは思えませんね。

 

また、海や川の水温の低下水草・海藻が繁茂するから危険だとか言われてたとか、様々なことをネットで述べられています。

 

しかし、これらの理由は後付けの理由でしかないように思えます。

 

<スポンサーリンク>

【まとめ】「お盆お彼岸に水辺に近寄るな」の背景

 

お盆に泳いではいけないと言われている迷信まとめ

 

お盆には海に入ってはいけない。泳いでいけない。霊に引っ張られるから」といわれる戒め・迷信が生じたのには根拠があります。

 

冒頭でも話しましたが、私は祖母からも戒められていましたがお盆はお墓参りの日で遊ばないというのが慣例になっていました。

 

それこそが、この「海で遊ぶな」ということの言葉の意味することにつながるのではないでしょうか。

 

つまり、

 

お盆に子供たちが外で遊ばなくなることによって、大人も子供もお盆の行事に参加することができます。

 

家族で1番大切な年中行事のお墓参り中に遊んだりせず、家族で一緒にお墓参りしてご先祖を敬い感謝する日本の大事な行事に参加しましょう。

 

ということが一番の願い・目的だったように思います。

 

その理由の一端になるものがあります。

 

海だけではなく、山の中の地域では川でも泳ぐなといわれている地域もあるからです。

また川だけでなく山にも入るなといわれている地域もある程です。

 

山の地域では霊でなくはなく「カッパ」に川に引きずり込まれるという例え話ができているということは、やはりお盆中に「泳いで遊びほうけるな!しっかり先祖供養しろ」ということだったのではないでしょうか。

 

このことは、

 

昔の子供たちの夏休みは水遊び(水泳)や虫取りなど外にでて遊ぶこと主流でした。

子供たちに先祖供養の大切さを教えて参加することを話して理解させるのは大変だし中々言う事はききません。

 

そこで怖い話などの例え話をすることで、お盆は遊んではいけないんだと刷り込むことで、夏の遊びの水遊び・虫取りの2つのことを止めさせれば、家族で先祖供養のお墓参りに家族全員で参加することができます

 

正に私は、その策略に嵌められていました。(笑)

 

  • 泳いだら溺れる
  • 虫を殺したら罰が当たる

 

と言われて

 

お盆は恐ろしい時期になり神妙にお墓参りをして行儀よくしていたものです。

 

今では、スマホやゲームで自宅で過ごすことが多くなってきた子供たちには「海で遊ぶな、虫を取って命を粗末にするな」などの戒めは効かなくなってきてますね。(笑)

 

現在はすっかり、お盆はお墓参りの時間というより、夏休みの遊びのレジャーの時間になってしまいましたね。

 

特に核家族化が進み、昔のような大所帯で親戚一同が本家に集まって大掛かりなお盆を迎えることもなくなりましたね。

 

お盆に時期だからこそ先祖供養・お墓参りをご家族でゆっくりと一緒にしたいものです。

 

 

カテゴリー
タグ