夜半にコメダ珈琲に仕事の資料とパソコンを持ち込み仕事の勉強しに伺いました。
その時に、コメダ珈琲店の店員さんに仕事や勉強でパソコン使用することなどに直接聞いてみました。
「コメダ珈琲で勉強していいのか?読書して長居していいのか?仕事していいのか?パソコンを使っていいのか?何時間までいいのか?」
そして、店員さんからの返答・解答でコメダ珈琲店で気持ちよく勉強できる3つのコツを教わりました。
コメダ珈琲店で勉強したり仕事したりパソコンしたり読書したりする時の心がけを身に着けることが出来ました。
気兼ねなく気持ちよく何時間でも勉強や仕事やパソコンができる3つのコツを伝授いたします。
<スポンサーリンク>
目次
コメダ珈琲店員さんに店内で勉強することを尋ねてみた内容と返答
店内に入り入り口で店員さんにパソコンを見せながら、
「店内でパソコンを使って仕事で勉強したいのですけれども、暫く居ていいですか?」
と尋ねてみました。
すると驚くことに若い男性の店員さんはニコニコして笑顔で
「ずっと好きなだけ滞在して居てくれていいですよ。」
と答えてくれました。
ただ、条件がつきました。
「基本はずっといていいのですが、出来きましたらお昼や夕方など席が埋まってしまうような混む時間帯は避けて頂ければありがたいです。」
と言われました。
なので実際は何時間もというわけでがありませんよね。
また親切にも
とお答えていただきました。
まとめると
- ずっと何時間も長居してOK(混む時間を除く)
- 事前に事情を話してくればコンセント付きの席をご案内できる
- 出来たら混む時間帯を避けてほしい
これらのことを踏まえて、私の地元のコメダ珈琲店で先の3つのコツをつかみました。
それ以来、周りを気にせずビクビクしなくて気持ちよく数時間の長い間、勉強や読書をすることができるようになりました。
<スポンサーリンク>
コメダ珈琲店で勉強を気持ちよくできる3つのコツ
何度か利用して、コメダ珈琲で気持ちよく勉強や読書が利用できるコツをつかみましたので皆さまと共有したいと思います。
1:事前にコメダ珈琲店員さんに「勉強や仕事やパソコンを使用すること」を伝える
一番先にやっていただきたいことは、この事前に伝えるという行為です。
この言葉掛けがあるか、ないかでコメダ珈琲の店員さんの対応や自分の心象も随分と違ってきます。
また、どうしても長時間滞在が難しい時間帯やお店の場合は、その時点でお断りされる場合もあります。もし事前に勉強をする旨などを聞いていない場合、コーヒーを頼んで勉強や読書や仕事を始めている間に長居しないように断られて、気分を害することもありますね。
その点、事前にお断りしていれば、勉強や読書や仕事をしていてもストレスフリーになりますね。
2:混んでいない時間帯に長居する
コメダ珈琲店の人に聞いたところによると、席が空いている空いていれば、勉強や読書などで滞在してもいいけれどもお客さんの席がなく待つようになる場合は出来るだけ避けてほしいとのことでしたので、混雑する昼や夕方を避けるのがベストでしょう。
それで、どのパターンの時間帯になるかというと
- 朝のモーニングから昼前まで
- 昼過ぎから混みあう夕方まで
- 夜から閉店まで
この3つの時間帯が勉強したり読書するのにはベストですね。
ただ、田舎でいつも空いている場合は、その限りではないでしょうが、集客や立地条件をみて、直接問い合わせしてから確認する必要もあります。
なぜなら後述してますが、コメダ珈琲店はフランチャイズで出店しているので、店によっては独自のルールがあるからです。
3:滞在時間により追加注文する
2時間に1回ほどのペースで注文する。
※コメダの平均滞在時間は1時間なので理想は1時間に1回注文
コーヒーおかわりや、軽食を頼むとお互い気持ちよく利用できますね。
午後から滞在する場合は4時間ほどでコーヒーを2回頼みます。
2時間でブレンドコーヒー¥420×2回=840円
こんな感じで滞在すれば、お店の人も一安心ですね。
追記:コメダ珈琲店の平均滞在時間は約1時間
コメダ珈琲店の平均滞在時間は約1時間です。
他の喫茶店と比べても長いほうです。
ちなみにセルフ型のドトールコーヒーなどの滞在時間は平均で30分ぐらいだそうです。
長居する場合であれば、その平均滞在時間1時間にリスペクトして1時間1品で注文すれば問題はないように思います。
中にはTwitterでは
コメダ珈琲で5時間も勉強してしまった
というような強者もみかけましたが、コメダ珈琲の店舗によって様々対応が違うようです。
私の田舎の地元のコメダ珈琲2時間で1回注文する形をとり長居していました。
少し気にしていましたが、特に問題はありませんでした。
店舗側からは一切苦情などは受けたりはしませんでした。
ただ一部の店舗では禁止の店舗もあります。
何故でしょうか?それには理由がありました。
<スポンサーリンク>
コメダ珈琲店で勉強禁止や制限の店舗が1部ある理由
全てのコメダ珈琲店が勉強できるかといえば例外もあるのも事実です。
全ての店舗で勉強が出来るわけでもないことも分かりました。
何故?店舗によって勉強が禁止になるのか店員さんに聞いてみました。
その理由としては、
コメダ珈琲店の各店舗は直営店ではなくて全てフランチャイズ店で地元のオーナーが運営していますので地域で店舗ごとに対応が違うのです。
- 全面勉強や仕事を禁止している店舗
- 時間制限付きで勉強などができる店舗
様々な店舗があります。
やはり大都市で人口が多い場所や人通りが多い場所の店舗にみうけられますね。
コメダ珈琲店で勉強などの制限をかけている店舗の例としては
- 勉強や仕事などは禁止
- 時間制限90分
-
土日祝日は「3時間制限」
また雰囲気的に勉強するような感じでない店舗もありますね。
私の地元のコメダ珈琲は毎回数人は勉強や読書などして長居している雰囲気ですので余計に目立たなく居心地はいいです。
【まとめ】コメダ珈琲店で気持ちよく勉強する方法
コメダ珈琲店の創業者の思いもあり、他の喫茶店のような殺伐とした感じはありませんよね。
最後に繰り返します。
- 入店前に許可を得る
- 混んでる時は避ける
- 長い時は2度注文する
以上3点を念頭においてコメダ珈琲店に入店すれば問題なくスムーズに勉強ができるでしょう。
脱線しますが、コメダは何故?人気があるのでしょうか?本も出版されています。
一度読みましたが面白かったです。
また
個人的に勉強ができるカフェのベスト5の記事もありますのでご参考にしてみてください。
私がお勧めする一番の勉強ができるカフェは・・・
【コーヒー好きで便秘の方にうってつけのコーヒの体験記事】