御殿場から裾野に行く途中の246号線沿いにある駒門風穴(こまかどかざあな)が気になっていたので入ってみることにした。
山梨の河口湖から精進湖の途中にある天然記念物の富岳風穴や鳴沢氷穴は知っていたのでそれ以下だとたかをくくっていましたが、それ以上の壮大な大きな穴に圧倒されることになりました。
実は富士山麓で一番最大級の風穴が国の天然記念物「駒門風穴」でした。
駒門風穴に入った体験談と合わせてアクセスや料金や駐車場から服装なども含めてご紹介します。
【御殿場に来たら寄ってほしい「とらや工房」】
<スポンサーリンク>
駒門風穴に入ってみた体験談
駒門風穴の反対側の車道に20台ほど止まれる駐車場に車を停めました。
道を渡り、ここにあるの?というような場所を覗くと、ちゃんとした受付がありました。
地元の人が交代で受付をしているそうです。
大人1枚300円の入園料を支払い鳥居をくぐって入りました。
穴の説明の看板があり穴の概要が分かります。
穴の入り口が広いです。
中はライトがあり手探りで歩くという事はありませんでしたが下が濡れています。
滑るので足元が不安な人は入らない方がいいと思いました。
中は鍾乳洞とは違い溶岩の黒さ一色です。
中まで入ると壮大な大きな空間がでてきました。
とにかく壮大でデカい!びっくりでした!
※手ぶれで撮影してしまいましたすみません。
手すりもついていて説明の看板も所々にあって良い感じです。
所用なところにライトがあるので怖いということはありません。
二股の入り口のところまで慎重に歩いて戻ってきました。
時間にして30分ぐらいだったでしょうか。
夏に入ったので涼しさと天井の高さと広い空間にびっくりしました。
出てきたときにはメガネが曇りムッとした夏の暑さが迎えました。
帰りに受付裏にあるトイレを拝借。
近くに飲めますという場所をみつけました。
飲みませんでしたが・・・(笑)
受付のおばさんに色々聞くと色々と教えてくれましたが記憶が定かでなく忘れてしまいました。すみません。
<スポンサーリンク>
駒門風穴の歴史や形状
大正11年3月に天然記念物に指定
およそ1万年前の富士山の噴火の溶岩により出来た洞窟。
中の壁は凹凸しており溶岩流が流れた跡をそのまま残しています。
鍾乳洞とは違う地下水の雫によってできた溶岩の熔岩鍾乳石が垂れ下がり独特な様相を見せています。
入り口も高さも相当にあり奥も深く、途中から2本に分かれています。
観光では150mほど中に入れまます。
中は1年を通して平均13℃の気温を保っています。
山梨の鳴沢風穴が総延長201mなのに対して駒門風穴は本穴291m、枝穴110mで山梨の風穴より長い大きいのが驚きでした。
案内板も更新されたようです。
駒門風穴の解説板が新しくなってた。前は年代も成因も微妙だったので、とてもよくなった( ´ ▽ ‘ )ノ pic.twitter.com/tDIt1cqyIn
— Yusuke Suzuki (@Y_Suzuki) March 12, 2017
【関連リンク】
<スポンサーリンク>
駒門風穴の料金・営業日
料金は
- 大人300円
- 高校生・中学生200円
- 小学生100円
- 幼児無料
※25名以上の団体は割引100円引き
定休日は
- 毎週月曜日(祝日の場合は営業)
- 年末年始は12月31日(ただし1月第1・第2月曜日は営業)
ペットの入場は禁止です。
<スポンサーリンク>
駒門風穴の所要時間
11年前に撮った駒門風穴。駒門の場合は風穴と書いて「かざあな」と読みます。富士山の火山活動で自然に作られた風穴で非常に貴重な場所です。内部は夏でも10℃程度ととても涼しくて気持ちいい場所ですが、写真撮るの下手くそ過ぎて近い内にリベンジしたくなったね。#静岡県 #御殿場市 #駒門 #駒門風穴 pic.twitter.com/LaA3ZEi9LR
— ヒマワリ (@system7777) August 27, 2022
おおよそ20分程度といわれていますが、人によっては多少の時間のズレはあると思います。
思った以上に広く高く壮大な穴で道順のコースもしっかり舗装されています。
奥まで全てのコースを網羅してゆっくりと鑑賞してれば約1時間はかかるかもしれません。
駒門風穴に入る服装
本日のジオ歩き。晴天過ぎて暑かった。駒門風穴(こまかどふうけつ)。この中は涼しい。御殿場市。 pic.twitter.com/Z0faaibthS
— 枯野 剛@変朽凝灰岩 (@numadusaba) May 14, 2018
は半袖などで入る人もいますが、平均気温が13度なので注意してカーディガンなど上に羽織るものを持参した方が良いです。
また上から落ちる雫などもありますので帽子やフードがあるジャンパーなども良いと思います。
風穴に入るある看板には
「洞内で起きた事故や怪我については一切の責任を負いません」と警告がありますのでケガなどがあるのは事実だと思います。
一番注意しなければならないのは靴です。
下が常に上から落ちて来る雫で地面がビチャビチャなので滑る危険性が高いです。
下は岩や溶岩がゴロゴロしていますしコンクリートで保護されています。
転んで頭を打ったりするケガの危険がありますのでハイヒールやサンダルなどの人は入ることはやめましょう。
どうしても穴に入りたい人は滑り止めがある運動靴や長靴をお勧めします。
受付でも長靴や懐中電灯の貸し出しがありますので気になる方は事前にお願いしましょう。
駒門風穴のアクセス・駐車場
アクセス方法は車が一般的で御殿場インターから15分ほどで到着できます。
駒門風穴の駐車場は御殿場から15分ほどの簡素な住宅街のはずれにあります。
駐車場も無料で10台ほどどめることができます。
駒門風穴のアクセスや駐車場についての詳細は↓
【伊豆の穴場温泉】