この記事は約 3 分で読めます ( 約 1201 文字 )
- 更新
- 観光・旅行・名物
湘南新宿ラインでグリーン車を時々利用しますが知らない人は何両目にグリーン車は止まるのか?ホームのどこで待っていればいいのか気になりますね。
またトイレはどこにあるのかも含めてご紹介します。
先ずは簡単な結論から
- 湘南新宿ラインのグリーン車は上野寄りの4・5車両の2両
- 湘南新宿ラインのグリーン車のトイレは5両の1か所
詳しくご紹介していきましょう。
具体的な湘南新宿ライングリーン車の切符の買い方や乗り方などは
下記の記事↓でご紹介しています。
湘南新宿ラインのグリーン車は上野寄りの4・5車両
湘南新宿ラインは基本10両編成ですが、他にも付属編成5両を連結した15両編成で運行されています。
グリーン車両は全ての車両(10/15車両)の上野寄りの4・5号車に連結されています。
宇都宮線・高崎線において 15 両編成で運転する列車を増やす とともに、宇都宮線自治医大~宇都宮間各駅のホームを延伸し、15 両編成の 運転区間を上野~小金井間から上野~宇都宮間に拡大します。 グリーン車は上野寄りから4・5両目に連結します。
引用:PDF「宇都宮線・高崎線におけるグリーン車サービス拡大について」
付随の知識になりますが主な車両のグリーン車は4・5車両目と覚えておくとよいか思います。
普通列車グリーン車は、東海道線、横須賀・総武快速線、宇都宮線、高崎線、湘南新宿ライン、上野東京ライン、常磐線の普通(快速)列車に連結されています。
他では
中央快速線等へのグリーン車の対応予定はグリーン車は4・5車両でトイレは4車両目となります。
参照:PDF中央快速線等へのグリーン車サービス開始時期および車内トイレの設置について
湘南新宿ラインのグリーン車のトイレは5号車
湘南新宿ラインのグリーン車は4・5両の2車両ですがトイレがあるのは4車両寄りの5車両付近にあって車いす対応でない洋式です。
車椅子でグリーン車で搭乗予定の人は注意が必要です。
他の車両ででは一番近い6車両目には大半はありますが、無い車両も時にあります。
注意が必要です。
湘南新宿ラインの前者のトイレ車両は以下の5車両になります。
ただし時刻によって無い車両もありますので注意が必要ですね
- 1号車 洋式(車いす対応)
- 5号車 洋式(車いす非対応)
- 6号車 洋式(時に無い場合あり)
- 10号車 洋式(無い場合あり)
- 11号車 洋式(車いす対応)
【まとめ】湘南新宿ラインのグリーン車両とトイレは少ない
- グリーン車は4・5車両の2車両
- トイレは5車両でグリーン車以外の6車両もあり
湘南新宿ラインは普通車にグルーン車両が連結されていて多くの人が利用しています。
予約ができなく2車両のために満席の場合もありますので始発以外の利用は注意が必要です。
具体的な湘南新宿ライングリーン車の切符の買い方や乗り方などは
下記の記事↓でご紹介しています。