この記事は約 3 分で読めます ( 約 1392 文字 )

牛丼チェーン(吉野家、すき家、松屋)がレジ袋を無料提供しつづける理由

 

2020年7月からレジ袋の有料化が始まりましたが、外食産業の殆どが持ち帰りのレジ袋を有料化の対象外のバイオマス素材のレジ袋無料提供しています。

 

なぜ牛丼チェーン店の大手である吉野屋、すき家、松屋がレジ袋有料化を逆行するようなレジ袋無料配布をしているのか?

 

それには意外な明確な理由がありました。

その理由の背景には意外な「つゆだく」がきっかけでした。

 

牛丼店がテイクアウト用のレジ袋が無料化の2つの理由

 

牛丼を持ち帰りにするためには中の汁などをこぼさない工夫が必要です。

 

そのため牛丼店はそれぞれ自分たちの持ち帰り容器にあったサイズでこぼれ防止・転倒防止のサイズの特注にしてあります。

 

皆が好きな「つゆだく多めの牛丼」

 

もしレジ袋有料化にしてしまうと、人によっては有料は嫌なので自分のエコバックで持ち帰りを希望したとします。

 

するとオリジナルの袋でないため容器が転倒したり中の汁がもれたりする可能性がでてきます。

 

つまり

 

1つ目の理由として

 

外食サービスの容器に合わせた独自のレジ袋が必要

 

お客さんが自分のエコバックを持参して入れたとしたも安定性が悪いために、中で転倒して身が崩れたり汁がこぼれたりしてしまう可能性が大です。

 

もちろんクレームや交換などの手間が生じたりもします。

 

けれども店ごとのテイクアウト用の容器にぴったりあったレジ袋を使用して頂ければ転倒して汁がこぼれたり中身が崩れたりすることがなくなります。

 

店ごとのオリジナルのレジ袋を提供することになり商品の転倒防止につながります。

 

なので必然的に持参のエコバックを使用する選択肢は無く店のレジ袋の利用が必須になります。

 

2つ目は

レジ袋を有料化すると時間のロスになる

 

 

前の章述べた通り、レジ袋使用は必須になりますが、それでは有料化すればいいのではないかと思います。

 

もしそうだとすると

テイクアウトする顧客に「当店ではエコバック利用はできません。有料になります。」ということでお客さんが納得するかと言う問題もあります。

 

一方でいちいちレジ袋などの説明などしていれば分刻みで少人数で働いているスタッフの時間のロスが一番ネックになってきます。

 

レジ袋を無料化するという前提で接客すれば何も説明や追加料金などの受け渡しの手間もなくなります。(特に自動券売機の外食産業)

 

この件に関しては牛丼の吉野家さんが明確に話してくださっています。

 

他の理由としても吉野屋本部が

 

コロナ禍の中、持ち帰りのレジで袋を有料化することで店舗内の滞在時間が長くなってしまうことを避けるためでもあると述べています。

 

 

これら2点の理由から

 

多くの外食産業のテイクアウト・持ち帰りのレジ袋は無料化としています。

 

但し、勝手にはレジ袋は無料化できませんので無料化できる基準のレジ袋を配布することになります。

 

詳しくは下記記事をご覧ください。

 

 

 

【まとめ】外食産業の持ち帰りレジ袋が無料な訳

 

 

牛丼店に限らず多くの外食産業の持ち帰りレジ袋が無料になっているのには理由がちゃんとありました。

持ち帰りの食事が傾いたりこぼれたりしないように店オリジナルのレジ袋を提供する必要がありました。

 

レジ袋を無料提供するにはバイオ素材25%の使用か、または生物分解100%素材が必要になります。

 

もちろん生物分解100%の方が高価なためにバイオ素材25%ギリギリのレジ袋を採用しています。

 

それでは環境保護にはつながらないと一部で批判をうけています。