この記事は約 4 分で読めます ( 約 2148 文字 )

コロナ鍋(ころななべ)は間違いコロナ禍(ころなか)が正解|禍の意味と読み方

 

新型コロナウイルスの被害が拡大するにつれてコロナ鍋と言う単語が飛び交っています。

 

コロナ鍋(ころななべ)と呼んでいるのか?はわかりませんが、正式名称はコロナ禍(ころなか)です。

 

何故間違えて拡散されてしまったかというと鍋と禍が似ているので読み方が分からなくて漢字変換ができないために似ている鍋で変換してしまったのがきっかけです。

 

変換するには「わざわい」と打つと「災い」の次に「禍」が現れますので変換してみてください。または「」で変換しても後半にでてきます。

 

次に「コロナ禍」の意味や「禍」そのものの意味についてみてみましょう。

 

コロナ禍の読み方

 

コロナ禍(ころなか)の意味

 

なかなか普段は禍という言葉は使用しませんね。

 

特にウイルスなどに対して禍をつける「○○禍」という言葉自体に馴染みがありません。だからコロナ鍋(なべ)?のような間違いのようなこともでてきてしまうんでしょうね。

 

コロナ禍は「ころなか」と読みます。

 

コロナと禍「か」です。

 

 

<スポンサーリンク>

コロナ禍の意味

 

」とは訓読みで「わざわい」と読みます。

 

そのことから「コロナ禍」を直訳してみると

 

新型コロナウイスルの災い・災害

 

ということになりますね。

 

新聞やマスコミでは「コロナショック」という言葉が使われていましたが、政治家や一部のマスコミで日本語名での総称として「コロナショック」の代わりに「コロナ禍」を使用し始めたのが始まりです。

 

それを一般の人がTwitterなどで拡散する時に読みが分からなく当て字で禍を鍋と見誤って間違えて打ってしまったのでしょう。

 

<スポンサーリンク>

コロナ禍の言葉の使い方

 

 

 

使い方としては、

 

コロナの被害の時期に○○ → コロナ禍の時期に○○。

 

 

というような感じでいちいち「コロナウイルスの被害」などと言いまわさなくても省略して使えます。

 

例えば

 

  1. 外食産業がコロナ禍でピンチ
  2. コロナ禍で人生設計を見直す芸能人
  3. コロナ禍にイベントを開催して批判
  4. 市役所がコロナ禍の問題に対処

 

などのような文章として使われています。

 

また過去のウイルスの被害などでも使用されています。

 

イルスが蔓延して世界が被害を被ったペスト菌による感染被害「ペスト禍」やコレラ菌による感染被害の「コレラ禍」などと使用された例があります。

 

では、そもそもコロナ禍をコロナ鍋などと間違われてしまった「禍」の単語の意味を紐解いてみましょう。

 

「禍」の意味と読み方

 

コロナ禍の禍の意味と読み方

 

禍の意味と読み方には訓読みと音読みがありますので、それぞれの読みと使われ方をご紹介します。

 

禍の意味

 

良くない事(災害や不幸な出来事)の意味合いです。

 

よろこばしくない出来事や苦しいことを生じさせる原因や災難。
病気や災害などの不幸なことが身におこること。
不幸なこと。

 

禍の音読み(おんよみ)

 

読み方としては1つ

 

 

※音読みとは・・

カタカナで表記。中国の発音を元にした読み方。意味がわからない場合が多い。(熟語で使用)例えば、美人(ビジン)の美(ビ)など

 

訓読みで使われる熟語としては、
「戦禍(センカ)」「禍福(カフク)」などは漢字変換でも出てきます。

 

  • 戦禍(センカ)戦争によるわざわい・被害
  • 禍福(カフク)ざわいとしあわせ
  • 禍根(カコン)災いの起こる大本・原因
  • 輪禍(リンカ)車などの交通災害による災難
  • 大禍(タイカ)大きな災いのこと
  • 水禍(スイカ)洪水など水による災害
  • 災禍(サイカ)天災や事故によって受けるわざわい
  • 奇禍(キカ)思いもよらない災難
  • 惨禍(サンカ)悲惨な災難
  • 筆禍(ヒッカ)自分が書いことが原因で災難をこうむること
  • 舌禍(ゼッカ)自分が発した言葉が元で生じる災い。

 

禍の訓読み(くんよみ)

 

読み方としては2つ

 

  • わざわい
  • まが

 

※訓読みとは・・・

ひらがな」で表記。日本語の意味を含んだ読み方。意味がわかる。漢字の後に「ひらがな」が続く「送り仮名」で多く使われる。例えば、美しい(うつくしい)

 

使用される例としては

 

  • 禍を招いたわざわいをまねいた)不幸な出来事を自らがよびこんだこと
  • 禍々しいできごとまがまがしいできごと)不吉でおぞましいさま

 

のように使用されますが、あまり一般的ではないですね。

 

同じ読み方として使われる単語としては「災いを招いた。」で使われる「災害」の「災」ですね。

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

コロナ鍋の呼び名の間違いの原因は現代人の文化の変化

 

コロナ鍋の間違いの原因は現代人の文化の変化

 

現代人は鉛筆やシャーペンで文章を書くという文化が無くなってしまいました。

 

文章は書く漢字は、いまやスマホやパソコンで漢字変換という作業に成り代わってしまいました。

 

ノートに文を書いていた時代には書く字や漢字をよく見て観察して書いていたものです。

 

しかし、現代では見た目でスマホやパソコンで簡単に変換してしまうので「禍」を「鍋」と勘違いして漢字変換して意味も分からずにTwitterなどで拡散していまい。

 

そして、その間違いを指摘されたのが話題になっていたのですね。

 

中には「禍」を「渦」(うず)と勘違いして「コロナ渦」(ころなうず)と変換していた人もいたようです。

 

「コロナ禍」は必ず収束(しゅうそく)して終息(しゅうそく)します。

 

信じて頑張ってみんなで拡散防止に努めていきましょう。

 

収束・・混乱していたものがおさまること(完全に終わっていない)
終息・・全てが終わること。

 

<スポンサーリンク>

【関連記事】