この記事は約 3 分で読めます ( 約 1459 文字 )

「ザ!鉄腕!DASH!」で「 神田川で野生の「こいのぼり」探せるか!?」という内容で放送されました。

 

野生の鯉のぼり?リアルこいのぼり?

一体どういうことなのでしょうか?

 

「こいのぼり=鯉登り」

つまり鯉の滝登りが実際に存在しているものなのでしょうか?

 

こいのぼり由来・意味

 

実は本当に鯉上りがあるのです。

 

動画を交えて「こいのぼり」の由来もみてみましょう。

 

実際に鯉登りは存在する!その理由とは?

 

鮭やウナギなどは海から川に遡上(そじょう)します。

 

同じ様に川魚も

産卵期になると、卵を産むための最適な浅瀬を目指して移動します。

 

鯉やフナやナマズなどは

上流の浅瀬な場合は、多少の堰堤や滝などは乗り越えて遡上していきます。

 

産卵する場所は浅く流れが緩やかな藻が生えているところです。

主に大きな河川から支流そしてホソと呼ばれる田んぼの細い溝などに登っていきます

 

黄河のような激流の滝を遡上するかはわかりませんが、川の深い底にいた鯉は一斉に浅瀬めがけて泳ぎます。

 

参考になる鯉の産卵や用水路を遡上する動画を参考に載せておきます。

 

集団で浅瀬で産卵

 

用水路を遡上

 

 

もちろん滝の様な深い深場に住んでいる鯉も移動します。

場所にもよりますが、産卵場所が下流にあれば、下るし、上流にあれば登るでしょう。

 

そして、産卵のために浅瀬に移動しながら魚体を水面に出しながら泳いでいる鯉が人の目に触れて「鯉昇り」伝説が生まれたのかもしれません。

 

また

日本にも伝説が残っている土地があります。

 

京都府亀岡市大井町にある大井神社では、祭神が鯉に乗って保津川の急流を上ってきたという伝承から鯉が神の使いとされ、氏子が鯉に触れることを禁じている。そのため大井町では端午の節句にこいのぼりを揚げることも行われない

<スポンサーリンク>

「こいのぼり・鯉登り」由来は中国の古典「登竜門」

 

「ここが空手の登竜門だ」など今でも使われる言葉です。

その鯉のぼりの由来になった中国古典登竜門というお話です。

 

中国の二十四史の後漢書による故事です。

 

黄河にある凄い急流の滝「竜門」がありました。

その激流の滝を鯉が登り竜になった。ということから「鯉の滝登り」すなわち「こいのぼり」が立身出世の例えとなりました。

 

 

<スポンサーリンク>

日本で「こいのぼり」が始まった訳

 

5月5日こどもの日・端午の節句と呼ばれています。

 

男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行い大きな吹き流しの鯉のぼりが今では一般的です。

 

武家の屋敷では、先祖の鎧や兜を出して、玄関には旗印を飾り、家長が子供達に訓示する形式で行事が行われていました。

 

その一方で

 

商家武具の模造品や旗の代わり五色の吹流しを飾るようになり、それが中国の古典から出世の象徴として鯉を描くようになって、明治以降は市民に広まって現代まで続いているということです。

 

では、実際に滝を登る鯉など存在するのでしょうか?

 

 

鯉のぼり「まとめ」

 

鯉のぼりの由来は中国の故事。「登竜門」

 

 

そして、実際に滝を登る鯉がいて、それを目撃した人がいたからこそ「登竜門」の伝説になっていったのかもしれません。

 

鯉が滝を登り龍になった伝説が、日本の男の子の健やかな立身出世を願って「鯉のぼり」を飾る行事になっていきました。

 

日本の鯉も産卵時期には浅瀬に大移動して雄雌が互いに体を激しく水面上に出して産卵しているHPがありますので掲載しておきます。

 

何事にも、存在しているものには、必ずその所以、理由があることがよくわかりました。

「鯉のぼり」残しておきたい文化と自然です。