TBS 5月7日「マツコの知らない世界」で苔の世界の紹介をする石倉良信さん
苔の素晴らしい世界をマツコさんにプレゼンしています。
ではその石倉さんのプロフィールや経歴、なぜそもそも苔に魅了されたのでしょうか。
<スポンサーリンク>
石倉良信さんの経歴
実は現役の役者さんで多くの公演をしています。
生年月日は1968年10月生まれ
出身は東京都です。
特技は舞台で活躍しているからでしょうねアクションやウインタースポーツ。
また趣味としては、
今回番組出演になった苔の見学や育成さらに盆栽、他にはイラスト、洋服のリメイクや旅行、DIYなど多くの趣味を持っている方です。
一度、劇団を退団した後も演劇活動は続けて現在も活躍中です。
以前に加入していた劇団 は『ACファクトリー』(95年~11年退団)
演劇の活動は東日本大震災後の石巻に災害ボランティアに参加したことがキッカケで
福島カツシゲとの2人芝居の東北復興支演舞台「イシノマキにいた時間」を上演した後に
日本各地で上演し、現在も全国公演展開中です。
その他の演劇も精力的に活動している舞台俳優です。
<スポンサーリンク>
石倉良信さんが「苔」に魅了されたキッカケ
2005年のある時にホームセンターで1パックの苔に出会ったことがキッカケで
それ以来「苔」の熱中して色々な場所の苔を見に行ったり苔の栽培やらにいそしむようになりHPも開始した。
その後も自分だけ楽しむスタンスで活動を続けていましたが、2015年に電子書籍を出版しました。
その名も「苔道」
「苔道」とは 石倉本人が、俳優活動の傍らに趣味だった苔を掘り下げ、自ら企画・編集・執筆などを行った月刊誌。石倉流、苔との触れ合い方や楽しみ方が満載のオモシロディープな本です。
それが発刊が続いて、現在も発売中です。
Amazonの電子書籍の Kindle版です。
定価は300円
既に12冊以上発刊されているようなので、全て見るには300円×12=3600円。
Kindle Unlimited.の30日無料体験に加入すれば全て0円で見ることができますね。
その後は色々な場で特集を組まれたりして知られるようになったそうです。
下記は石倉さんの苔関連のものです。
10月、CX「おっかけのおっかけ」(コケのおっかけ)
10月、朝日新聞「be」be report内、コケ特集
16年、徳間書店「月刊Goods Press」にて苔コラム「世にも奇妙なモス語り」を連載(全8回)
17年、9月、苔講座「はじめてでも失敗しない苔テラリウムの創り方」講師
18年、「NITTOH通信」6月号、「はじめてでも失敗しない苔テラリウムの創り方」特集を掲載
9月、SMALL WORLDOS PROJECT倉庫にて「石倉良信の楽しい苔の世界」講座 講師
12月、オランダのTV。VPRO局「TOkidoki」にてインタビューと苔ロケで出演
色々な取材などを受けて広まっています。
たった自分だけの好きな世界が広がるのは楽しいことですよね。
石倉さんのHP
<スポンサーリンク>
まとめ
今は苔ブームでメルカリやヤフオクでも苔の売買が盛んにされていますね。
人によっては苔だけで2000万円以上売り上げている方もいるそうです。
ただ、苔はタダのようでタダでないので気をつけなければなりません。
自宅の庭にあるゼニゴケや杉苔のようなものでない山中やお寺にある苔は人の所有地なので勝手に採取したら罰せられます。
ただ、山中ではなかなか監視ができないこともあります。
中には海外観光客がお寺の苔を勝手にとっていってしまうこともあるそうですので困った世の中になってしまいましたね。
苔の価値が高まれば高まる程、そうゆう世相になるのはしたしかたないのかもしれませんね。
そのような世の中だからこそ、石倉良信さんには正しい「苔道」で正しい苔の鑑賞や採取、そして栽培などを世の中に伝えていってほしいものです。