4月24日(水) 19:30ためしてガッテン!「これぞ!令和に伝える料理ワザ 時短ふわっトロ煮魚の神髄」で紹介されたコラーゲンたっぷりの「うつぼ煮」。
それが、なんとも美味しい魚に変身しました。
魚のウツボはゼラチン質が多く含んでいてコラーゲンがたっぷり含んでいます。
ゲストの「よゐこ濱口」が黄金伝説でも戦って「とったどー」と叫んだ海ヘビの様なウナギの様な姿で獰猛なウツボ。
最近は美人食としても脚光を浴びているそうです。
そんな「うつぼ」とは一体どんな魚なのか?
<スポンサーリンク>
うつぼ煮の材料の魚「ウツボ」とは
ウナギ科の魚で、磯に生息していている海のギャングです。
「よゐこ」の濱口さんが黄金伝説で海に潜って、槍でさして戦っていましたね。
大好物なものはタコなど軟体動物やカニなどですが何でも食べる悪食です。
ウナギの様な長い魚で大きいものだと1mを超す大物もいます。
また
模様がカラフルで毒々しいので気落ち悪い方も多い魚です。
顔つきは獰猛な顔で牙がたくさん生えています。
釣りの中では、大事な糸を切ったり、餌を横取りしたりして、
磯釣りの外道(対象でない魚)と呼ばれて捨てられたり嫌われたりもしています。
それには訳があって、多くの日本の各地で食べる習慣がないからです。
この魚は本当に生命力が強くて、多少水分が無くても皮膚呼吸ができるので生きています。
驚くことにTVなどでは
カニを食べるのに磯場・陸地に上がってカニを食べる捕食シーンなども放映されたりしています。
<スポンサーリンク>
ウツボを漁獲して食べる習慣がある土地
ウツボを食べる習慣がある地域はごく限られています。
- 伊豆半島
- 紀伊半島
- 徳島県
- 高知県
など
特に高知県須崎市では「うつぼ祭り」などが開催されるなど盛んに食されている地域もあります。
<スポンサーリンク>
ウツボの料理
ウツボがよく漁獲される場所で調理されています。
小骨が多く捌くのが難しいのと、そもそも食べる習慣がないので、あまり一般には流通していません。
小骨が多くて、ハモのような骨切りをしないと食べれません。
さらに表面のぬめりも強烈なので、「ためしてガッテン」で放映されたように「洗濯機」で洗ってしまうほどです。
調理の種類も限られております。
生で食べるか煮て食べるか、または加工して食べるかです。
五島列島周辺では
高知県では
千葉県の南房総地域では
楽天市場などでも販売されていますね。
「うつぼ」の煮凝りの料理もあります。
ガッテンで放映されたように、煮込んでしまえば美味しい「うつぼ煮」に似ていますね。
そのまま「うつぼ煮」を冷やしてしまうと煮凝りになります。
また中国でも料理する習慣があって「スープ「醤油蒸し」などにして食されています。
【まとめ】
一般に流通していなので、スーパーや魚屋さんでは手に入りにくい魚です。
ウツボを食べる習慣のある地方で購入するか、知り合いの釣り人に分けてもらうなどの入手方法しかありません。
ただ今はネットの時代なので
下記の様なサイトでは加工品の蒲焼や生の状態で購入もできるようです。
多少高めですが、ためしてガッテンの料理方法で
「ウツボ」を一度さばいてみるのもいいかもいれませんね。
「のん気な魚屋」では生のウツボを産直しているようです。
https://mokuyouichi.com/sakana/sota/utubo.htm
高知産
生ウツボ大サイズ¥4,680(税込・送料別)
生ウツボ中サイズ¥2,800(税込・送料別)
他にも
楽天市場では加工されたウツボが販売されています。
海のギャング うつぼ揚煮 お特用 45g×3個[送料無料][ウツボ][無添加]